こんにちは!絶品いばらき編集部の佐藤です。
もうすっかり秋ですね。
去る10月10日(金)~10月13日(月・祝)、笠間芸術の森イベント広場において笠間浪漫が開催されました。
今回は、10月12日(日)に行われたイベント「第9回笠間いなり寿司コンテスト」にお邪魔してきました!
笠間の名物といえば、そう!いなり寿司ですよね。(詳細は笠間いなり寿司ガイドで)
笠間いなり寿司をきっかけに、地域活性化に取り組む「笠間いなり寿司いな吉会」。
ご当地グルメサミットin笠間やB-1グランプリに出展し、まちおこしを行っています。
今回お邪魔した笠間いなり寿司コンテストを主催しているのもいな吉会の皆さん。
笠間いなり寿司コンテストは、全国からレシピを公募し、オリジナルいなり寿司のグランプリを決めるというもの。
第9回となる今回は、大人の部59点、学生の部225点、子供の部11点、計295点もの応募がありました。
そのうち、書類選考を通過したのは大人の部2点、学生の部4点、子供の部2点。
レシピを元に忠実に再現されたいなり寿司を、笠間浪漫に来た人たちに食べてもらいます。
各部門ごとに、一番おいしかったものに投票。
得票数が多かったものがグランプリとなります!
書類審査を通過したレシピはこちら。
【大人の部】
ここにも!カレーいなり
カリッと香ばし栗いなり
【学生の部】
すうぃ~と稲荷
ローズポークとりんごのあまからいなり寿司
白和えそばいなり
ひじきの稲荷寿司
【子どもの部】
オム?焼き!いなり
ヘルシー♪おからサラダいなり
13:30から販売が開始。
売り場には長蛇の列ができていました。
私も全種類いただきました!名前を見たとき、えっ!?と思うような組み合わせでも、食べてみるとしっくりくる。どれもそんな感覚になる味でした。
投票が締め切られ、いよいよ結果発表!こちらです!
【大人の部】
グランプリ 「ここにも!カレーいなり」
いな吉賞 「カリッと香ばし栗いなり」
【学生の部】
グランプリ 「ローズポークとりんごのあまからいなり寿司」
いな吉賞 「すうぃ~と稲荷」
特別賞 「ひじきの稲荷寿司」「白和えそばいなり」
【子どもの部】
グランプリ 「オム?焼き!いなり」
いな吉賞 「ヘルシー♪おからサラダいなり」
ちなみに、大人の部でグランプリを獲得したのはかさま観光大使の南さん!
さすが観光大使ですね!
最後に、欠席した2名を除く全員で記念撮影を行い、笠間いなり寿司コンテストは幕を下ろしました。
さて、秋の笠間焼大陶器市と銘打たれた笠間浪漫。
陶器のほかに飲食店の出店も目立ちました。
笠間いなり寿司コンテストのほかにも、イベントが多数開催。
まずは「笠間焼ビールフェア」。
好みのビアカップを選び、そのビアカップでビールが飲めるというもの。
全5種のビールを楽しむことができました!
お次は「マイ猪口倶楽部展」。
自分だけのマイ猪口を、巾着に入れて持ち歩こうというキャッチコピー。
多種多様な猪口がありました。
ちなみに、笠間市には昨年制定された「笠間市地酒を笠間焼で乾杯する条例」がありますよね。
茨城県内では初めての条例。笠間焼は愛されているなあと実感します。
続いて「原価率100%丼」。
寺本守氏、額賀章夫氏、福野道隆氏の笠間浪漫限定オリジナルどんぶりで、サーロイン丼、ほほ肉ステーキ丼、特製海老天丼が食べられるというこのイベント。
原価率100%どころか、どんぶりと食材で原価割れしてしまうなんとも贅沢なイベント。
笠間焼協同組合の川野輪理事長曰く、笠間焼の器を広めるためには、いい料理とタイアップするのが効果的だという考えから、このイベントを開催したとのこと。
4日間にわたって開催された笠間浪漫。
カレー村など、紹介した以外にもたくさんのイベントがありました。
最終日は残念ながら台風の接近により午後4時で終了してしまいましたが、連日多くの人が訪れた大盛況のイベントでした。
もちろん、笠間の秋は笠間浪漫だけではありません!
もっと楽しむために、笠間観光協会のHPをチェックです!