こんにちは、観光いばらき編集部です
昼間はちょっと汗ばむものの、とても過ごしやすい陽気
それに加えて、澄み切った青空とくればおでかけせずにはいられません!
そんな今週末
・
・
・
どこに行こうかと悩んでいるなら!
ぜひ、茨城県の県花でもあるバラが主役のバラまつりにでかけてみませんか?
県内最多の800品種30,000株のバラがキレイに咲き誇っています
会期は5月20日から6月12日まで
前半を終え、早咲きのバラは終わり気味ですが遅咲きの春バラが
一斉に咲きそろっています
会場に一歩入るとそこは全てがバラのバラワールド♪
坂道を駆け上がって行くほどにバラの花壇が重なり
圧倒的な世界観を作り出しています
注目は入口入って左手の西洋風庭園
昨年、開園30周年を記念して、丘を切り開いて作ったスペースです
そんな西洋風庭園のバラも今年はしっかりと根付き元気に咲いています
パッと見渡せる中に、いろいろなバラが何十品種もあるのも茨城県フラワーパークならでは!
特にバラのアーチは大迫力で、アーチの下をくぐりながら
フラワードームに進むのはちょっとドキドキします♪
これだけ多くの品種を一度に愛でることができるのも特徴ですが
週末などに開催されているイベントなども園芸を趣味とする人にはとっておきの時間です
特にバラまつり期間中の日曜日はフラワーパークのバラ担当スタッフが
『上手なバラの作り方』と題して無料教室を開催
他にも有名講師を招いての講演会なども実施されます
ちなみに、そんなイベント盛り沢山のバラまつりですが
毎年、バラの人気投票が開催されています
今年の投票は5月で締め切られましたが、2015年の人気投票ではこんなバラが選ばれています
第一位 ピエール・ドゥ・ロンサール
バラ好きなら誰もが知っている有名なツルバラです
フラワードーム右手奥には、ロンサールの特徴を活かして
ロンサールを大きな木のようにあしらった株もあります
第二位 カクテル
四季咲きのバラで、バラ好きの人たちにはコクテールと呼ばれています
華やかでかわいらしい花はバラとは思えないほど小ぶりで一重
2015年世界バラ会連合殿堂入りした人気のツルバラです
第三位 パローレ
『言葉』を意味するパローレ
ドイツが原産のバラで巨大輪の花は皆がイメージするバラそのもの!
非常に香りが豊かでスペイン マドリード国際コンクール芳香賞を受賞しています
こんな人気の3品種!
ぜひ、園内で探してみてください
ちなみに、茨城県フラワーパークのバラの楽しみ方は表側だけではありません
フラワードームの奥には400品種のバラが整然と植えられたバラ品種園があります
それこそここには数多くのバラがあり、品種名を見て歩くだけでも楽しめます
ちなみに個人的に気になったのはこの2品種
左が故モナコ公国王妃グレース・ケリーの夫レニエ三世の即位50周年記念のバラ
ジュピレデュプリンスドゥモナコ
そして右側は故モナコ公国王妃グレース・ケリーの名が付けられた
プリンセスドゥモナコ
なんだか気品が違います!!
そんな品種園をどんどん奥に歩いていくと、これまた珍しいオールドローズを集めた一角が
中には1852年に品種登録された記録の残る
グルアール デ ギラン
1500年代ヨーロッパに起源を持つロサアルバセミブレナ
英国バラ戦争のヨーク家の家紋としても知られるバラもあったりします
そんな茨城県フラワーパークでは常にきれいなバラを楽しんでもらえるようにと
毎日のようにバラ摘花をスタッフの皆さんで実施しています
美しい花だけを残して、時期が終わったバラを摘み取り
1番花から2番花、3番花へとバラが咲くことをうながします
他にもバラ好きならきっと嬉しい!
1968年から3年おきに開催されている世界ばら連合会で選ばれた
初期の殿堂入り11品種が楽しめるコーナーもあります
ベルベットのような花弁で赤バラの代名詞パパメイアンはもちろん
ピース、クイーンエリザベスからはじまり2003年のポニカ82まで!
ずらりと並んだ11品種は見ごたえありです
ちなみに、園内にはいろいろなバラの楽しみ方をしている人がたくさん
レストランローズでは味覚でバラを楽しめるバラソフトクリームを販売
園内には絵手紙を書く人や写真を撮る人などなど
訪れた人の目的は様々です
余談ですが、京成バラ園の苗も販売しているので
来園者センター前の販売スペースには質の高いバラ苗を適価で買い求めることができます
茨城県フラワーパーク
バラまつりの情報は観光いばらきバラまつり特集へ