こんにちは、観光いばらき編集部です!
2月17日(土)より、第122回水戸の梅まつりが開幕しました。
水戸の梅まつりといえば、昨年、一昨年も大好評だった
ゲーム「刀剣乱舞-ONLINE-」そしてアニメ「刀剣乱舞-花丸-」とのコラボレーション。
2018年ももちろん!コラボイベントが開催されています♪
その名も「花丸遊印録~梅の花舞う水戸の陣~」!
今回は、現在絶賛放映中のアニメ 続「刀剣乱舞-花丸-」とのコラボ。
昨年よりも更にパワーアップし、過去最大規模での開催となりました。
*
スタンプラリーのルールは昨年同様。
水戸市内の4施設(徳川ミュージアム・弘道館・県立歴史館・常磐神社義烈館)と
JR東日本のスタンプ設置駅を巡り、専用台紙へスタンプを押します。
巡った場所や集めたスタンプ数に応じて、素敵な賞品をもらえます!
・JR駅スタンプ2ヶ所+市内の施設スタンプ1ヶ所で「JR遠征賞」(先着合計12,000名)
・徳川ミュージアムを含む市内の施設スタンプ2ヶ所以上で「水戸の梅まつり賞」(もれなくプレゼント)
JR遠征賞は、2/17~3/2までと3/3~3/25までの期間でそれぞれ賞品が異なります。
また、水戸の梅まつり賞はスタンプ2ヶ所でポストカード1種、
3ヶ所以上でポストカード2種がもらえます。
ポストカードには、水戸と刀剣乱舞-ONLINE-の縁を結ぶきっかけとなったキャラクター、
燭台切光忠の描き下ろしイラストも使用。
昨年の昼の梅に対して、今回は夜。
夜の梅林をバックに佇む内番衣装の光忠も、かっこ良く決まってますね!
ちなみに、こんな風にライトアップされた幻想的な夜の梅林は
3/3(弘道館)と3/10(偕楽園)に開催される夜・梅・祭2018で見ることが出来ます♪
*
2018年も、審神者の皆さんをおもてなしする企画が盛りだくさん。
JR駅のデコレーションや、ラッピング特急列車&ラッピングバスの運行。
ARを駆使したオリジナルフォトブース(徳川ミュージアム&弘道館)。
花丸遊印録コラボカフェの開催。
イベントオリジナルのグッズも新たなラインナップが加わりました!
*
そして、徳川ミュージアムでは
本年1/20よりお披露目となった「刀 燭台切光忠」の再現作にもお目にかかれます。
右が元の刀、左が再現刀の「刀 燭台切光忠」です。
関東大震災で被災し、焼刀となってしまった水戸徳川家の宝刀「太刀 児手柏(このてがしわ)」と「刀 燭台切光忠」。
その二振を、現代の刀匠の手で新たに制作する・・・という
「刀剣プロジェクト」により見事、完成した再現作です。
多くの方から寄せられた寄付に助力を得て完遂したこの試みの
成果報告展(Ⅱ)が現在開催されています。
刀 燭台切光忠よりもひと足先に完成した太刀 児手柏の再現作も同展で展示。
児手柏と言えば、徳川家康公が関が原の戦いで佩刀(はいとう:刀を身に付けること)して出陣した刀。
水戸徳川家に伝わる、まさに「伝家の宝刀」です。
裏の刃文も見られるように、鏡が置かれているのも嬉しいポイント。
徳川ミュージアムのブログでは、最新の情報案内のほか
この展示に挑むこだわりの数々やエピソードもお話されているので
ぜひ来館前にチェックしてみてくださいね。
・
・
・
というわけで!早速ですが今年も開幕デーにスタンプラリーを巡ってまいりました♪
これから参加される皆様に、オススメルートやお役立ち情報も交えながら
ご紹介したいと思います。
今回の花丸遊印録スタンプラリーは、全12箇所です。
それぞれ場所ごとに異なるキャラクターのスタンプが用意されているので、
全員分のスタンプをコンプリートしたい!という方もいらっしゃるかと思います。
が・・・残念ながら、3/2まではコンプリート不可です。
JR駅のうち、取手駅(ソハヤノツルキ)、柏駅(大典太光世)、
上野駅(鳴狐・こんのすけ)、品川駅(大和守安定)は3/3からのスタンプ設置になるので
ご注意くださいね。
つまり、現時点での最大スタンプ数は8個!
ラリーを巡る順番は、どこからスタートしてもOKですが
賞品交換場所はそれぞれ「水戸の梅まつり賞=偕楽園」「JR遠征賞=JR水戸駅」と決まっています。
ふたつの賞品を引き換えたい場合には、
引き換え時間内にそれぞれ立ち寄る必要があります。
本日は、時間が許す限り巡ってみよう!ということで
市内4施設に加え、JRの水戸駅と友部駅にも足を運んでみました♪
*
◎常磐神社・義烈館(鶴丸国永)
→スタンプ・パネルは義烈館内に設置。
今回、常磐神社では花丸遊印録オリジナル絵馬と御朱印帳を頒布しています!
※ご朱印帳は3/3~の頒布です。
両方とも数量限定、各日の頒布数に限りがあります(一人当たりの頒布上限数あり)
混雑状況により、整理券の配布があるそうです。
常磐神社の公式フェイスブックや、境内の案内をチェックして下さいね。
*
◎弘道館(太鼓鐘貞宗)
→スタンプは資料展示室内に設置。
パネルは正庁の奥、至善堂との間を結ぶ畳の廊下に設置されています。
玄関横にはARを使用したオリジナルフォトフレームをGETできるパネルが
あるのでお見逃しなく!
無料のアプリ「aug!」をダウンロードし起動して、パネルにかざすと
3種類の「花丸遊印録」オリジナルフォトフレームで撮影が可能になります。
これを活用すれば、キャラクターがまるで弘道館にいるような写真が撮れちゃうんです♪
廊下で談笑するシーンや、畳に座っているシーンなどなど・・・
ぜひ、GOODな撮影場所を見つけてみてください!
私のオススメは、対試場奥から正庁を背景に見ての撮影です。
*
◎茨城県立歴史館(大倶利伽羅)
→スタンプ&パネルは展示室前に設置。
3/21まで特別展Ⅱ「一橋徳川家の200年」を開催中。
展示室内では、同館一橋徳川家記念室所蔵の「太刀 銘 光忠」や「小太刀 銘 長光」といった刀も見ることが出来ます。
*
◎徳川ミュージアム(燭台切光忠)
→スタンプ&パネルは別棟イベントルームに設置。

公益財団法人 徳川ミュージアム
こちらが展示室のある徳川ミュージアム。

公益財団法人 徳川ミュージアム
こちらがスタンプのある別棟です。
ミュージアム入館券が必要ですので、入館列に並び先にミュージアムの展示を見てから
別棟イベントルームへ向かいましょう。
刀 燭台切光忠が置かれているのは、企画展「刀剣プロジェクト成果展Ⅱ」です。

公益財団法人 徳川ミュージアム所蔵

公益財団法人 徳川ミュージアム
展示室入り口には、刀剣プロジェクトの写真展も。
※徳川ミュージアムでは、一般の方に対し館内撮影可とされていますが、
今回の展示について、一展示品につきワンショットでお願いします
他にも、企画展「水戸徳川家の梅まつり」
常設展・明治150年記念「水戸徳川家の名宝展」も開催中。

公益財団法人 徳川ミュージアム所蔵

公益財団法人 徳川ミュージアム所蔵

公益財団法人 徳川ミュージアム所蔵
常設展入り口にも、刀剣乱舞-ONLINE-の光忠のパネルが設置されています。
また館内売店では、刀剣乱舞-ONLINE-と徳川ミュージアムの
コラボグッズも販売されています。
※スチームクリームのみ3/10~販売
こちらも入館券が必要になりますので、チケットはなくさないようにご注意を。
受付の二階では、明利酒類さんが梅酒の出張販売をされていました!
こちらは期間中の土日にいらっしゃる予定とのこと。
刀剣乱舞-ONLINE-とのコラボ「梅香 三年熟成梅酒 純金箔入 燭台切光忠」
刀剣プロジェクトとのコラボ「本格梅酒 百年梅酒 燭台切光忠」は
明利酒類・別春館とこちらでの販売です。明利さんの梅酒、とっても美味しいですよ~!
花丸遊印録スタンプの設置されている別棟には、刀剣男士たちの大きな撮影パネルが。
壇上にあがって一緒に記念撮影もOKです♪
また、弘道館同様ARフォトフレーム用パネルがあります。
こちらでは、弘道館でダウンロードできるものとはまた別の
描き下ろし「こんのすけと納豆」イラストをGET。
水戸名物のわらつと納豆とこんのすけのコラボ・・・!
このイラストを配置した花丸遊印録オリジナルの納豆も
水戸駅ビル「エクセルみなみ」で販売されているとか。お土産にぜひどうぞ♪
*
◎JR友部駅(へし切長谷部)
→スタンプは、改札を出て正面に設置。
JRのスタンプ設置駅改札内には、AR対応の
「花丸集遊録」シルエットクイズラリーのポスターも貼られています。
キャラクターパネルは改札内です。
シルエットクイズに正解すると、オリジナル壁紙がもらえます!
また、2,3番線ホームと、ホーム階へのゲートサインにも注目してみてください♪
*
◎JR水戸駅(加州清光)
→スタンプ&パネルは、改札外のみどりの窓口内に設置。
改札を出て正面には、JR遠征賞の引き換え所と
刀剣男士のフラッグがお出迎え。
3/2までのJR遠征賞賞品はキュートなパスケースです!豪華!
10時~16時の間には、燭台切光忠の声を演じる声優
佐藤拓也さんによる告知放送を聞くことが出来ます。
こちら、昨年とは異なる2018バージョンです♪
水戸駅に響き渡る光忠ボイスをお聞き逃しなく!
さらに、改札出て左手へ歩いていき・・・外に出たら振り返ってみてください。
なんと!南口ゲートをどーん!とデコっちゃってます!
巨大な光忠と清光がゲート左右に立っている姿は圧巻のひと言。
改札上部のサインや、改札内にも可愛くデコレーションされています♪
偕楽園行きのバス停がある北口側にも、刀剣男士たちのフラッグが。
また改札外横のニューデイズでは、Suicaで規定金額以上お買い物で
花丸遊印録オリジナルステッカー1枚プレゼント。
こちらは全3種からブラインド方式での配布です。
花丸遊印録オリジナルの駅弁、ニューデイズ限定オリジナルグッズの販売も!
個人的オススメは、JR各駅名とその駅担当のキャラクターがデザインされたメモ帳です♪
*
☆水戸の梅まつり賞引き換えは、偕楽園の観梅本部。
偕楽園では、描き下ろしイラストを使用したクリアファイル(2種)と
缶バッジの販売も行っています。※数に限りあり
平日は、東門すぐ横の土産店「見晴亭」、
土日祝は見晴亭に加え、特設テントで販売します。
*
☆市内5つのお店で「刀剣プロジェクト×花丸遊印録コラボカフェ」も開催しています。
燭台切光忠をイメージしたコラボオリジナルメニューを注文すると、
光忠のコラボコースターを貰えちゃいます。
スタンプラリー冊子に記載している市内マップに、コラボカフェの場所も記されているので
ラリー散策の休憩に立ち寄ってみては。
私が立ち寄ったこちらは、弘道館&水戸駅の近くにある「プロカフェ」さん。
コラボメニューの燭台切光忠特製ブレンドコーヒーと、美味しそうなデザートを頂きました♪
梅まつり限定パフェは驚きのボリューム!
筑西市の「湖月庵」さんとコラボした、梅まつり限定どら焼きも発見!
湖月庵さんの和菓子、間違いない美味しさです。
他のコラボカフェ参加店舗や各店のメニューについては、
花丸遊印録公式HPでチェックしてみてくださいね。
・
・
・
と、一気に並べてみましたが、今回のイベントはかなりの大ボリュームです!
一日でも周遊可能ですが、タイトなスケジュールでの移動になることが想像されるので
ぜひ一泊して時間に余裕をもって観光を楽しまれるのをオススメします。
水戸の梅まつり会期中には、「全国梅酒まつりin水戸」や「夜・梅・祭2018」、
「いばらき県産品まつり2018」などなどイベントも盛りだくさん!
スタンプを集めながら、春の水戸を満喫していってくださいね。
ちなみに、先日観光いばらきで公開したばかりの
「いばらきお宿レポート」でご紹介している水戸プラザホテルでは、
期間限定で徳川ミュージアムとのコラボレーション宿泊プランをご用意しているそうです♪
*
会期の後半から新しく加わるグッズなどもありますので、
一度だけでなく二度、三度とまた遊びにきてみては。
偕楽園の梅の見ごろはこれから。
梅の花が咲き誇る水戸で、刀剣男士たちと一緒に皆さんをお待ちしています!
☆第122回水戸の梅まつり開幕についてのブログも公開しています♪
併せてご覧ください。
→ https://blog.ibarakiguide.jp/placeblog/7785.html