こんにちは。観光いばらき編集部です。
朝晩、徐々に冷えるようになってきましたね。
今回は、10月20日、21日の2日間にわたって開催される
「第1回全国ヨーグルトサミットin小美玉」をご紹介します。
「第1回全国ヨーグルトサミットin小美玉」は、小美玉市で今年初開催されるイベント。
駅や公共施設、高速道路などで、ポスターやチラシを目にした方もいらっしゃるのではないでしょうか?
「全国のヨーグルトとヨーグルト好きが集まる2日間」をテーマに開催されます。
全国各地100種類のご当地ヨーグルトが集合するほか、
ヨーグルト総選挙への参加(参加費100円)、ワークショップ、乳しぼり体験、
ビジネスサミット、ミュージカルの公演、ステージイベント、動物ふれあいコーナー、
ふわふわ遊具、熱気球体験(10月20日のみ)などまで、
老若男女楽しめるもりだくさんのイベントとなっています。
そもそも、このイベント。
H26年度に宴会などでヨーグルトで乾杯を勧める条例として、全国初となる「乳製品で乾杯を推進する条例」を制定したことがきっかけ。
「全国でまだどこでもやってない『ヨーグルトサミット』を開催して小美玉市のヨーグルトと酪農をPRしよう」と、市の若手職員や市内青年層を中心に企画したといいます。
酪農家、ヨーグルト工場、養鶏農家、栗農家、レンコン農家、商工会青年部、観光協会、青年会議所、クラフト系女子、劇団、子育てママサークル、大学生など、あらゆる分野から参画し、半年前から企画、宣伝と精力的に活動しています。
会場となる小美玉市は、全国でも有数の酪農地域。
「乳製品で乾杯を推進する条例」の事例として、市役所をはじめ企業などの宴会では行われているほか、H30年度から、結婚式でヨーグルト乾杯をしたいカップルにはおみたまヨーグルトを全国どこへでも届ける事業「二人の門出をヨーグルトで乾杯!」をスタートしているそうです。
現在2組のカップルがこの事業を利用したほか、市職員の結婚式では必ずヨーグルトで乾杯が行われています。
10月20日(土)10時からは、四季の里で開会セレモニーが行われ、その中でヨーグルト乾杯を行うそう。
来場者先着500名にヨーグルトサミットオリジナルパッケージの飲むヨーグルトをプレゼント!みんなで乾杯しましょう♪
そんなヨーグルトですが、当日は北海道、東北、関東、甲信越、関西、中国、九州から全国各地のご当地ヨーグルト47メーカー・100種類が大集合!
参加費100円で、ヨーグルト総選挙への参加もできるので、お気に入りのヨーグルトに出会えたら、総選挙にも参加してみてはいかがでしょうか?
ヨーグルト物産展には28店が出店。試食・販売が楽しめます。
「ビジネスサミット」では、東北大学名誉教授の齋藤忠夫さんが「ヨーグルトの基本」の基調講演を、
全国のヨーグルト900種類を食べ比べてきた向井智香さんが「ご当地ヨーグルトTOP10」を講演。
高校生による商品開発の事例発表なども行われます。
また、美容企画として「ヨーグルトで美容と健康」ブースも設置。
「ヨーグルトハンドパック」「ヨーグルトの足湯」などのスキンケア体験が楽しめます!
こちらは、基調講演を務める斎藤忠夫教授が監修するほか、
アンチエイジング効果のある乳酸菌H61株の効果を発見した農研機構の木元先生のアドバイスもあるというお墨付き。
乾燥が気になりはじめるこの季節にぴったりですね。
美容と健康に関するヨーグルトのことも、たっぷり学んで、外からのキレイを手に入れちゃいましょう!
「ヨーグルトミュージカル」では、小美玉市の住民劇団Myuによる「ヨーグルト」をテーマにした、ファミリーミュージカルも行われます。
おじいさんが切り拓いた牧場の魅力に気づいた孫娘が跡を継ごうと決意する物語というストーリー。
地元の子どもから大人までの熱のこもったのお芝居も必見です!
そのほか、野外企画として、「ヨーグルト早飲み選手権全国大会 」
「ききヨーグルト」「ヨーグルト料理トークショー&ミニライブ」、
「乳しぼり体験」音楽・ダンス等ステージ企画も開催。
フードにドリンク、スイーツまで、食べて、飲んで、語って、遊んで、100%ヨーグルトの2日間。
ぜひ、足を運んでみてくださいね!
****************
<第1回全国ヨーグルトサミットin小美玉>
日時/平成30年10月20日(土)・21日(日)
場所/四季の里(小美玉市四季文化館みの〜れ・四季の里芝生広場・四季健康館)
住所/〒319-0132 茨城県小美玉市部室1069番地
問い合わせ先/茨城県小美玉市 企画財政部 企画調整課
TEL:0299-48-1111 (内線1233)
http://www.city.omitama.lg.jp/omitama/
****************
◎観光いばらき「秋のいばらきフードイベント特集」も合わせてご覧下さい◎
http://www.ibarakiguide.jp/seasons/food-event.html