投稿日:2017年06月06日 投稿者:観光いばらき特派員
こんにちは!
観光いばらき編集部の郡司です。
6月4日(日)に、鹿島神宮にて横綱稀勢の里関の奉納土俵入りを披露しました。
今1番茨城県で話題の人物である稀勢の里関にとって横綱になって初の土俵入り。
観光いばらき編集部でもこれを見逃す訳には行かない!!ということで早速行ってきました♪
そもそも鹿島神宮には武道の神、そして相撲の祖神とされる武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)がまつられています。
そして相撲力士が横綱になった後、初めて披露する土俵入りを奉納土俵入りと呼びます。
2015年には横綱白鵬関が同神宮で奉納土俵入りを披露しました。今回白鵬関以来2度目の奉納土俵入りが行われることになったのです!!
当日、梅雨の直前とは思えないぐらいの快晴に恵まれる中、鹿島神宮に到着。
鳥居の周りには出店もあり、まるでお祭りの雰囲気。
土俵入りは午後3時からの予定ですが、午前中から稀勢の里を見ようという多くの人が集まっています。

赤い楼門をくぐると、何やらにぎやかな音が聞こえてきました♪
さらに進むと本殿の前に建てられたテントの下で出し物をやっています。
民謡「磯節」の歌やよさこいソーランの踊りといった鹿行地域にまつわる伝統的な芸が披露されていました。
これらは鹿嶋市や神栖市で活動している地元のグループによるもので、伝統的な衣装を身にまとって会場を盛り上げてくれました♪



土俵入り前の最後の出し物である相撲甚句と呼ばれる囃子歌を披露した鹿島相撲甚句会の方々。
起源は江戸時代になるほど歴史のある民謡なんだそう。
鹿島相撲甚句会は全国大会で受賞をするほどの実力があり、勇ましい声の迫力には圧倒されてしまいます。

次々と出し物が披露される中、会場は人でいっぱいになっていきます♪

人が沢山の席の中で1番前の列の席の方々に話を伺ったところ、皆さん午前3時や午前5時から並んでいるとの事でした。
その中で特に早い方は前日の夕方から並んでいたそうです。
皆さん稀勢の里関を一刻も早く見たいと待ちきれない様子でした。
そんな中、時間は午後2時になり、稀勢の里関が鹿島神宮に到着しました。
歓声とシャッター音が鳴り響く中、ゆっくりと参道を歩いて本殿へ向かいます。
そして本殿を前に深々と礼をし、化粧回しを付けるのに一度支度部屋がある参拝殿へ。


相撲古事記の朗読の後、始まりを告げる寄せ太鼓が鳴り響きます。
軽快なリズムとは裏腹に、場内は静まり返り、いよいよだという緊張感に包まれました。

時刻は午後3時になり、場内のアナウンスで「もうすぐ土俵入りが始まります」が入りました。
いよいよ稀勢の里関の登場です。
奥の方で歓声が上がったかと思うと、露払いに北勝富士、太刀持ちには隠岐の海という前後の二人に挟まれて、化粧回しをつけた稀勢の里関がゆっくりと歩いてきました。

所定の位置に止まり、真っ直ぐ前を向く稀勢の里関。

そして大きく拍手を打ち、四股を踏みます。
四股を踏んだと同時に会場中から「よいしょ!」の声が。


左手を胸の近くに当て、右手を伸ばした雲竜型のせり上がりを見せると、「よ!」「稀勢の里!」「日本一!」などこの日1番の歓声と拍手が送られました。

今回の土俵入りは鹿嶋市観光協会と神栖市観光協会による合同の稀勢の里奉納土俵入り実行委員会によって企画されたものだそう。
お互い初の合同行事との事で、どちらの観光協会の方も「これから鹿嶋と神栖のお互いが良い所を生かして、様々な行事を企画したい」と話してくれました♪
さらに「鹿嶋と神栖だけでなく、鹿行地域、茨城県と合同の企画を拡げられれば」とこれからの事についての思いも。
当日の来場者数は何と2万5千人!多くの人が今1番輝く横綱稀勢の里関の雄姿を見る事が出来ました。
そして今回見られなかった方に朗報です♪
今回の土俵入りの1週間後、6月11日(日)に水戸市で稀勢の里関による奉納土俵入りを行います!
さらに先日大関昇進が決まった弟弟子の高安関が太刀持ちを務めます。
水戸市城東にある「常陸山像」の前にて午前11時半から披露予定。
今回行けなかった方は是非見に行ってみてはいかがでしょうか♪
勿論今回紹介した鹿島神宮でもこれからイベントが沢山あります!観光いばらきでも紹介しているので、是非チェックしてみて下さい♪
====================
『鹿島神宮』
住所:茨城県鹿嶋市宮中2306-1
問い合わせ: 0299-82-1209
ホームページ:http://www.kashimajingu.jp/wp/
====================

投稿日:2017年05月26日 投稿者:観光いばらき特派員
みなさん、こんにちは!!!
観光いばらき編集部の刈谷です
先日は、全国各地で30℃を越える猛暑日が訪れ、暑かったですね~!
そんな初夏を感じる時期に
漁師町として
アニメ・ガールズ&パンツァーの舞台として
有名な 「大洗町」 に新しいミュージアムが誕生しました!!
その名も『大洗カジキミュージアム』です

2017年5月27日(土)からOPEN
入館は無料
場所は、ガルパンの等身大パネルが街中に置かれている髭釜商店街の一角
旧・関東つくば銀行の建物を活用し、設立されました!
建物前には、シンボルとして高さ4メートルものカジキモニュメントがあり
場所は一発で分かります♪
駐車場は、ミュージアムの後ろ側にあるので通り過ぎないようにご注意を♪
(2017年5月27日(土)のオープン日は近隣に臨時駐車場あり)
本日は、ミュージアム設立者&カジキ釣りを長年行っている・金成代表に
案内してもらいました♪

(ミュージアム内には金成さんが獲ったトロフィーが沢山飾ってありました!)
金成さんによると
”大洗町は世界一のカジキ漁場”なんだとか!
大洗沖で毎年開催される、カジキ釣りの大会
2016年の【大洗ビルフィッシュトーナメント】では60艇を超える船が参加
多い年には2日間でなんと124匹ものカジキが釣れたそう
こんなに大漁のカジキが釣れるのは日本では大洗だけ!
すごいぞ、大洗町!!
ちなみに、今年の大洗ビルフィッシュトーナメントは
8月26日(土)、27日(日)に開催を予定しています♪
そんな『カジキの宝庫・大洗町』を全国に広めようと金成さんが設立したのが
この大洗カジキミュージアム
早速、ミュージアム内に入ると、大きな6種類のカジキの模型が!

これ、本当に魚?と思ってしまう大きさにびっくり
イルカやサメを上回る大きさに驚き!!
そんな展示している6種類のカジキの特徴を金成さんに教えてもらいました♪
■メカジキ
釣るのが難しい!強者!!美味しいカジキとしても評判でトロカジキとの異名も♪
700~800Kgの大きさになります!!
■シロメカジキ
100匹に1匹釣れるくらいのレアなカジキ
英語表記ではブラックマーリン(生きていている時は黒く、死ぬと白くなるとか)
700~800Kgの大きさになります
■クロカジキ
大洗沖で一番多く釣れるカジキ
英語表記ではブルーマーリン(綺麗なブルー色だとか)
700~800Kgの大きさになります
■マカジキ
一番美味しいといわれているカジキです♪
■フウライカジキ
他に比べて小さくだいたい50kgくらいの重さ
希少価値が高く、500匹に2~3匹の確率で釣れるそうです
■バショウカジキ
背びれがとっても綺麗なカジキ
以上、それぞれ特徴があって面白いですね!
最大級のカジキの大きさは
700~800kg
想像するだけで大迫力・・・
まさに、魚界の王者!!!
そんな魚を釣り上げるのだから、
さぞかし、いかつい釣竿を使うのだろうと思いきや
予想通りの武骨な竿が展示されています!
これで本当に釣れるのですか?と聞くと
「カジキ専用のリールに付いているドラグクリップを活用し、
じっくり時間をかけて釣るので、糸が切れにくくなっているから大丈夫。
だいたいカジキの重さ100kg×1時間くらいかけて釣りますね」
と金成さん!カジキ釣りって持久戦なんですね!
他にも、ミュージアム内には・・・
カジキコレクション

オブジェ
(千葉から駆けつけたカジキ釣り仲間が制作!)
大洗ビルフィッシュトーナメントの写真や『海と老人』の作者
ヘミングウェイの貴重な写真が展示されています

これまたカジキ釣り仲間から寄贈された美しい絵画

カジキ好きには見どころ満載のミュージアムです!
ミュージアムオリジナルグッズもあるので要チェック♪

また、ここは訪れた人・釣り人・近隣住民の憩いの場所としても開放予定
(6月スタート予定)
■100円ドリンク
■200円のカジキを使った軽食
を提供する予定
(現在試作中・・・どんなカジキ料理ができるか乞うご期待♪)

最後に、金成さんは
大洗町を「カジキの宝庫」としてPRするとともに
カジキ釣りを楽しむ人の育成にも力を貸したいと考えています
「釣り現場へ行ってみたい方」
「実際にカジキを釣ってみたい方」
「カジキ釣りをはじめたい方」
カジキ釣りに関わりたいいろいろな人の相談に乗ってくれるとのこと♪
詳細は博物館のTEL(029-352-3273)まで
ぜひ、ぜひ、お問い合わせください!!!!!!
さらに、大洗町の特産品がたくさん集まる『まいわい市場』も
ミュージアム近くにあるので
訪れた際には、ぜひお立ち寄りを♪
(住所:茨城県東茨城郡大洗町港中央9-2 )
GW前に移転して、6月には旭メロンセットや地元の特産品も勢ぞろいしています♪
隣にはガルパンミュージアムも併設しています
====================
『大洗カジキミュージアム』
オープン:2017年5月27日(土)~
営業時間:10:00~18:00
定休日:水曜日
入館:無料
飲食:ドリンク100円、軽食200円(6月スタート予定)
TEL:029(352)3273
住所:茨城県東茨城郡大洗町磯浜町1104-3
====================

投稿日:2017年05月24日 投稿者:観光いばらき特派員
こんにちは、観光いばらき編集部です!
毎年恒例となった人気イベント「いばらきスイートフェア」が
今週末の5/26~28に開催されます♪
http://sweets-eat.com/
Sweets&Eat で 「スイート」フェア。
洋菓子や和菓子だけでなく、茨城県内のグルメや特産品など
美味しいものに出会うことが出来るイベントなんです。
会場は、なんと茨城県庁!
総合案内のある行政棟2階と、その隣の議会棟2階(土・日のみ)を使って行われます。

駐車場はたくさんありますが、会期中は大変混み合うことが予想されるため
公共交通機関での来場がオススメです。
気になる出店者は、スイーツ販売ブースだけで3日間合わせて35以上!
北は大子町から、南は神栖市まで。
県内各地から多数のお店が自慢のスイーツを持って集います。

各店により出店する日程が異なるので、
事前にWebページでチェックしてから来場するのがオススメです。
http://sweets-eat.com/category/shoplist/
ただの販売会ではなく、より「いばらきの美味」を体感してもらえる
様々な企画が用意されているのがスイートフェアのポイント。
そのひとつが「いばらきスイーツコンテスト」です。
茨城の名産品をテーマに据えて、それを使ったオリジナルのお菓子を作ります。
2017年は「県産さつまいも」をテーマに、
洋菓子部門と和菓子部門に分かれて開催されました!
既に結果がWebページで発表されています。
http://sweets-eat.com/ibaraki_sweets2017/
洋菓子部門グランプリは、水戸市元吉田町の「パティスリーKOSAI」。
和菓子部門グランプリは、水戸市に本社を置く「きね八」です!
どれもとってもおいしそうで、眺めているだけでワクワクします!
さつまいもそのままを使ったお菓子もあれば、
干し芋を使ったり、焼き芋にしてからお菓子にアレンジしたりと
各店のアイデアがふんだんに活かされています。
お芋といえば、洋菓子にも和菓子にも合う定番の食材だからこそ、
職人さんの個性が光りますね。
このコンテストに出品された商品は、スイートフェア当日に参加店ブースで購入できます。
それぞれ数量は限られていますので、
どうしても食べたい!というスイーツはお早めに。
私はお芋とチョコレートの組み合わせに目が無いので、
アトリエマドレーヌさん(日立市)の
「紅はるかのパリ」がとても気になります!
ちなみに、こちらは去年(2016年)の
スイートフェアで販売されていたスイーツです。

去年のコンテストは「いちご」がテーマでした。
知事も来場し、気になるスイーツをチェックされていましたね♪

27日(土)と28日(日)は議会棟でも楽しいイベントが行われますので
ぜひそちらもお立ち寄りください。
個人的にオススメしたいのは、県産のお茶の試飲・販売!
茨城県内の三大茶と言われる「さしま茶」「奥久慈茶」「古内茶」を
ぜひ飲み比べてみて頂きたいです。

暑さを増していくこれからの時期にぴったりの
美味しい飲み方も教えてもらえるかも?
ちょうど先日、観光いばらきブログでも
「さしま茶」の生産地にあるお茶屋、野口徳太郎商店さんをご紹介しました。
https://blog.ibarakiguide.jp/itemblog/7075.html
この機会に、生産者さんからぜひ色々お話を聞いてみてくださいね!
私たちが普段知らない、食材の魅力や美味しい食べ方なども
知ることができるかもしれません。
観光いばらき編集部内でも、毎年話題のこのイベント!
昨年はじめて参加したというスタッフは、
「スイーツ以外にも色々な食に出会えるので、
今年は家族みんなでお出かけしたいと思いました!」
と、話していました。
わたしは、26日(金)にプレミアムフライデーを活用して、
仕事帰りに自分へのご褒美スイーツを買って帰ろうと思っています♪
毎年好評のいばらきスイートフェア!皆さんも、ぜひお楽しみください!
★★★第6回 いばらきスイートフェア2017★★★
開催日:2017年5月26日(金)、27日(土)、28日(日)
時間:10:30~16:00(イベント内容により開催日時は異なります)
場所:茨城県庁2階 / 議会棟2階
http://sweets-eat.com/
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

投稿日:2017年04月28日 投稿者:観光いばらき特派員
こんにちは観光いばらき編集部です
いよいよゴールデンウィークに突入しましたね!
2017年も茨城県では各地でいろいろなイベントが開催されます
その中で茨城の2大巨頭と言えば
・
・
・
国営ひたち海浜公園のネモフィラハーモニー
&
笠間市の陶炎祭
毎年GWの約10日間で55万人ものお客さんを集める
魅力度かなり高めのイベント
国営ひたち海浜公園のネモフィラーハーモニーへ行ってきました
先週のレポートの様子はコチラ
- https://blog.ibarakiguide.jp/placeblog/6973.html -

きょう4月28日は早朝から多くの人が来場
午前中だけでも数万人のお客さんがこの見晴らしの丘をめがけて
来場しました!!
生憎、朝一は突然の雨に見舞われてしまい
ちょっと天気に悩まされた幕開けとなってしまいましたが
雨天一転!
雲の隙間から見えた青空がとっても青くて思わずパチリッ
この写真が2017年4月28日午前中の見晴らしの丘です♪
今年も450万本のネモフィラが丘全体を埋め尽くします
全面青に埋め尽くされた見晴らしの丘はGW中がまさに見ごろといった様子です
ちなみに、GW前半が特におすすめ!
今週末はもちろん、5月5日あたりまでが最盛期といった感じです♪

ちなみに、GW期間中は開園時間が特別に早朝OPEN
朝7時半から入場することができます
駐車場は警備員の配置が終了し次第OPENしますので
ちょっと早めにでかけるのがおすすめ
朝一なら写真のような朝露に濡れたネモフィラを鑑賞することができるかも?
ちなみに、長年花の写真を撮っていて思うのですが
雨の後の花って1番色が濃くって活き活きしてて美しいっと
というわけで、朝一からじっくり時間をかけて
1日ひたち海浜公園を満喫するのがオススメです!!
そんな国営ひたち海浜公園ですが
渋滞回避の方法のための回避ルートが観光いばらきからもお知らせしています
国営ひひたち海浜公園方面渋滞回避ルート
- http://www.ibarakiguide.jp/seasons/goldenweek/detour_hitachikaihin.html -

さらに海浜公園のホームページでは駐車場の空き情報まで確認可能!
スマートフォンを駆使して上手にルート開拓をしてください
そんな、ネモフィラが盛のひたち海浜公園ではチューリップも見ごろ
2017年はチューリップも見ごろがネモフィラと見事にマッチング

たまごの森フラワーガーデンには色とりどりのチューリップが
250品種25万本植栽され
極彩色を鼓舞するように咲き誇っています!
たまごのオブジェの周囲に白いネモフィラを植えて
そこにチューリップでワンポイントを添えた展示

ちょっとした丘の上に登とみることができる
チューリップで描いたイラストなどなど

今年も工夫をこらした植栽をいたるところで鑑賞できます!!
フラワリング2017年は5月14日まで開催
ちなみに!
その後も国営ひたち海浜公園の見ごろを続くのはご存じですか?
5月初旬から咲き始めるポピーは
大草原フラワーガーデン

シャーレーポピー、オリエンタルポピー、アイスランドポピーなど
こちらも色とりどりのポピーを楽しめます♪
また、それに続いて5月下旬からはじまる
茨城県の県花
薔薇

ひたち海浜公園のバラ専用エリア
常陸ローズガーデンでバラまつりがはじまります
香り、色、なによりも華やかさではピカイチの存在です
GW期間中はもちろん、GWの後も国営ひたち海浜公園へ!
#茨城でよかった
魅力いっぱい茨城県
GW特集はコチラから
- http://www.ibarakiguide.jp/seasons/goldenweek.html -


投稿日:2017年04月26日 投稿者:観光いばらき特派員
こんにちは、観光いばらきの根本です。
ついに今週末からゴールデンウイーク突入!
皆さん、お出かけの予定は立てましたか?
まだ未定という皆さんにオススメしたいプランは、茨城へぷらっと気軽にドライブ♪
常磐自動車道をはじめ、茨城県内区間全線開通して便利になった圏央道、
北関東自動車道、東関東自動車道と、
北から南から西から便利に遊びに来られるようになった茨城県。
この時期は、ひたちなか市の国営ひたち海浜公園の「ネモフィラハーモニー」や、
笠間市で開催される「陶炎祭」など見どころも満載です!
ゴールデンウイークのいばらきレジャー情報は、
観光いばらき特設ページで
取りまとめてご紹介していますのでぜひご覧下さい♪
→ http://www.ibarakiguide.jp/seasons/goldenweek.html
さて、そんな高速道路を利用する際に、とっても便利なのが
サービスエリア/パーキングエリア(SA/PA)。
茨城県内には計20のSA/PA施設があり、
それぞれ個性豊かなグルメやお土産を取り揃えています!


高速道路を降りずとも茨城の魅力に触れられるのが特長。
近年では、食事のバラエティや美味しさにもかなり力を入れており、
ビジネスマンの味方のリーズナブルな軽食から和食、洋食、有名料理店の進出や
中には本格コース料理を味わえるレストランが併設されているサービスエリアまで!?
あっと驚くようなサービスが展開されています。
東日本エリアの高速道路を管轄する「NEXCO東日本」では、
それぞれ自慢の素材やアイデアを切磋琢磨し競い合う場として
「どんぶり王座決定戦!」を開催。
各SA/PAが、下記のようなテーマに沿った「どんぶり」を提案するものです。
・オリジナルの新メニュー
・地元の食材を使用
・明確な開発ストーリー
・器にもこだわりを
・値段は税込1,500円以内
味、見た目、地元愛、そして価格にもこだわった、個性豊かな品物揃いとあって、
実際に提供している各施設でも人気を博しているのだそう♪
当決定戦は今年で3回目の開催となりますが、
実は過去2回とも本県の友部SA(上り線)がグランプリを獲得しています!
3月に開催された、第3回どんぶり王座決定戦!決勝大会では、
東日本9ブロック全149店舗の中から予選を勝ち抜いた11作品と、
3連覇を狙う友部SA(上り線)が一堂に会し競い合いました。
ちなみに、昨年12月に開催された茨城県ブロック大会の様子を
観光いばらきブログでレポートしています
→ https://blog.ibarakiguide.jp/placeblog/6456.html
茨城ブロックの最優秀賞は、Pasar守谷(上り線)茨城もりの市場食堂のメニュー
「常陸乃国の玉手箱 もりと海のわっぱ丼」でした。

「もりと海」という名前通り、
常陸牛、ローズポーク、常陸鶏といったもりの名物・畜産品と、
ヒラメ・タコ・はまぐり・しらすと海産物も満載。
海あり山ありの、いばらきならではの贅沢な丼です。
もちろん「ただ美味しい素材を盛り合わせただけ」ではありません。
単一でも美味しい素材を、ひとつの丼の中で活かしあうのは至難の技。
それぞれに丁寧に下味をつけ、盛り合わせた時のトータルバランスにまで気を遣った、
繊細かつ高レベルな逸品です。
注文を受けてから蒸し上げるひと手間もポイント♪

そして第1回、第2回の覇者・友部SA(上り線)の菅沼料理長が贈る
3品目のどんぶりはこちら!
「茨城を食べつくそう第3章 アロエ丼
~茨城の最上で希少なおもてなし~」
まず名前を見て「えっ、アロエのどんぶり!?」と驚きますが、
素材のアロエからつけられた名ではありません。
“最上で希少ないばら”という意味のフランス語
Aloyau Rare Eglantine の頭文字をとって、「アロエ」と名付けたそう。
インパクト大ですね!
海あり山ありの茨城には、ありとあらゆる素材が揃っています。
肉も魚も野菜も米も、さらには調味料までも、
美味しいものが溢れていて当たり前!
そんな茨城の豊富な食材の中でも、
そう簡単にはお目にかかれない希少な素材を使い、
料理長が技を駆使した逸品。
この品のために特注した笠間焼の器に盛られているのは、
肉と魚、二種のどんぶり。
「常陸牛 低温調理でのロースト丼~奥久慈卵と茨城野菜を添えて~」
「大洗“森寅”三種の干物イタリアンテイスト丼」
さらに、
・大橋天然醤油と茨城野菜のソース
・古河市で作ったハーブオリーブオイル
・大子町の戸辺さんが作ったわさびのクリーム
・茨城完熟トマトのスープ~〆でリゾット風で召し上がれ~
が添えられ、それぞれと合わせることで幾通りもの味わいを楽しめます。
そして、アロエのデザートつき♪
わたしのオススメは、大子町の戸部さんが作ったわさびのクリーム!
実は大子町で栽培されている本わさびは、地元でも知られざる名品。
バツグンの風味は、ふくよかな常陸牛の旨味を
より引き立ててくれることうけあいです♪

全国大会では、審査委員長の陳建一さんをはじめとする、
多彩な顔ぶれの審査委員が厳正な審査を行いました。



気になる結果は・・・!
栄えあるグランプリに輝いたのは、Pasar守谷(上り線)!

友部SA(上り線)は、惜しくも準グランプリという結果になりました。
東日本中の高速道路の味自慢が集った
この「どんぶり王座決定戦!」で、
上位に茨城県内のメニューが二品も食い込んだというのは、素晴らしい栄誉です。
受賞された各施設の皆さん、おめでとうございます!
これもひとえに、それぞれの施設のたゆまぬ努力と、
茨城の誇る美味なる素材の力が融合した結果です。
今年のゴールデンウイークは、ドライブの途中で
茨城の美味しいどんぶりを食べてみてはいかがでしょうか♪
観光いばらきでは、その他の県内高速道路グルメ・お土産情報をご紹介しています!
http://www.ibarakiguide.jp/seasons/sa-pa-gourmet.html
合わせてご覧ください!
