投稿日:2020年06月30日 投稿者:ibaraki
<いばらきの暮らし:夏の香りと甘み>
雨の香り
梅雨に入り天気が目まぐるしく変わるようになってきました。
突然の雨。蒸し暑さとともに雨で湿った地面や草花の香りが初夏を思わせます。
紫陽花も雨で色の深みを増す時。近隣を散歩しながら季節の風情を楽しんでみるのはいかがでしょうか。

旬だけの美味しさ
茨城県のとうもろこしの生産量は、全国第3位を誇ります。
県西地区を中心に栽培されており、茨城県内で出荷量の多い時期は5〜7月となります。食べ頃は、1年のうちでもたった3ヶ月の鮮度が命の野菜です。
とうもろこしにもその時々に美味しい品種があります。ロッキーバンタム、ピーターコーンなど様々な品種が栽培されています。最もオススメな品種は、「味来(みらい)」です。
甘みが強く、ジューシーで、実の皮が柔らかくシャキシャキとした食感がたまりません。

甘さの秘密は
とうもろこしは、甘さを保ったまま皆さんへお届けできるように収穫は早朝。収穫された時点からどんどん糖分がでんぷん質に変化し甘みが薄れてしまいます。そのため、収穫の時期がそのまま食べ頃となります。
また、生産者の方の収穫や配送の工夫により鮮度や美味しさ、甘さが保たれています。
食べ方いろいろ
とうもろこしは、そのまま茹でたり蒸したりして食べると美味しいですね。自然の甘みや美味しさがそのまま感じられる食べ方です。そのほかにも、天ぷらやご飯、炒め物、サラダなど、味が淡白で甘みもあるのでどんな料理にもよく合います。炊き込みご飯として食べるときには、芯ごと炊き込むと、芯から旨味がでてとても美味しくなります。

お手軽レシピ
今月は梅雨に身体が慣れない時期に、食欲がないときにもオススメな美味しいスープをご紹介します。
夏の暑い時期には冷やして食べると、とっても美味しいですよ。
【コーンスープ】
食材の自然の甘みや美味しさを生かしたレシピ。栄養もそのまま美味しく召し上がっていただけます。
<材料>(2人分)
*とうもろこし 2本
*水 100cc
*牛乳 150cc
*生クリーム 50cc
*バター 5g
*塩 適宜
*胡椒 適宜
*オリーブオイル お好みで
<作り方>
①とうもろこしは生のままそぎ切りにしておく。
②鍋にとうもろこし、塩適量、水と牛乳を加え、ふたをして10分煮る。
③ミキサーに②を入れ、なめらかになるまで撹拌する。
④ザルなどで③をこして鍋に戻し、ひと煮立ちしたら生クリームを加えて温め、バターを加える。
⑤塩、胡椒で味をととのえ、オリーブオイルをひとかけしてできあがり。
*とうもろこしの他にも、玉ねぎや、きゅうりなどの夏野菜を使っても美味しく作れます。
*ざらつきが気にならなければ、ザルでこす必要はありません。
*塩味はお好みで加減をしてください。オリーブオイルを仕上げに加えるとコクが増します。
【とうもろこしと新じゃが・えびのホットサラダ】
甘みと酸味がほどよいサラダです。とうもろこしのプチプチ感が楽しめますよ。
とうもろこし、じゃがいも、エビが熱々のうちに和えるとしっかりと味がしみわたります。マスタードを使いますが、辛味は少ないのでお子様からご年配の方までお楽しみいただけます。
<材料>(2人分)
*とうもろこし 1本
*じゃがいも 2個
*えび 8尾
*塩(下ごしらえ用) 適宜
*片栗粉(下ごしらえ用)適宜
★粒マスタード 小さじ2
★マヨネーズ 大さじ2
★はちみつ 小さじ2
★塩 適宜
★胡椒 適宜
<作り方>
- ★の材料をボールに入れ、合わせておく。
- とうもろこしは茹でて冷やし、そぎ切りにしておく。(芯ごと1/4にカットしてもよい)じゃがいもは皮をむいて一口大に切り塩茹でしておく。えびはワタを取り片栗粉をまぶしてもみ洗いし、しっかり水で洗って茹でておく。
- ②で茹で上がったものを①に入れて和え、塩胡椒で味を調えたらできあがり。
*とうもろこしにはインゲン、キノコ類などもよく合います。
*仕上げにレモンを絞ると爽やかな味わいになります。

今回は旬のとうもろこしをピックアップしてレシピをご紹介しました。
今しか食べることのできない旬の味を是非堪能してください。
食卓に、涼やかな白を基調としたうつわ、洋食に合わせてアンティークな雰囲気の笠間焼を使用しました。
素材や食事に合わせて、テーブルをコーディネートしてみるのもとても楽しいものです。作家さんの個性豊かな笠間焼を使ってみませんか。
観光いばらき「メルマガ」でもメルマガ限定のレシピや季節の情報をご紹介しています。ぜひ、ご登録をお願いいたします。
NEW!新しい特集ページができました。
「市町村観光MOVIES 見て、知って、旅しよう」茨城県内の魅力的な観光シーンを紹介するおすすめ映像をエリアごとにピックアップ!各市町村選りすぐりの映像をお楽しみください。
市町村観光MOVIE
茨城の美味しいものはこちら
https://www.ibarakimeisan.jp/
茨城の「美味しい食と農」の情報はこちら
https://www.ibaraki-shokusai.net/brand/sweetcorn/
笠間焼についてはこちらの動画
https://www.ibakira.tv/movies/view/102145

投稿日:2020年03月16日 投稿者:ibaraki
早いもので3月ももう半分、少々寒さも残りますが桜の蕾が目立ち始めましたね!
今回は茨城が誇る桜の名所をご紹介します!❀
1.日立かみね公園(日立市)
展望台、遊園地や動物園等々、大人も子供も楽しめる施設がたくさんある園内には、ソメイヨシノなど約1000本の桜の木が植えられています。

http://kaminepark.sakura.ne.jp/
2.千波湖(水戸市)
水戸市民の憩いのオアシスとして親しまれている千波湖は1周約3kmのひょうたん型の湖です。夜には桜のライトアップが行われ幻想的な雰囲気を味わうことができます。

http://www.city.mito.lg.jp/001373/senbako/
3. 愛宕山(笠間市)
標高306mの愛宕山、標高差によって開花時期がずれるため、まるで桜が山を登っていくようだと言われるそう。ピクニックやドライブにもおすすめのスポットです。

http://www.kasama-kankou.jp/
4.磯部桜川公園(桜川市)
1kmに及ぶ桜並木があり、国の天然記念物や日本における文化財の一つ「名勝」にも指定されています。ヤマザクラを中心に珍しい種類の桜を楽しむことができます。

http://www.city.sakuragawa.lg.jp/index.php?code=396
5.福岡堰(つくばみらい市)
関東三大堰の一つで桜の名所としても名高いスポットです。
茨城観光100選に選定された桜のトンネルは約1.8km、まさに圧巻です。

http://mirai-kankou.com/activity/356
茨城の春を彩る桜、是非観に来てください!

投稿日:2020年02月26日 投稿者:ibaraki
冬の寒さが和らぎ、偕楽園の梅も満開を迎えようとしています。
いよいよお出かけシーズン到来ですね!
とっても楽しみなお出かけシーズンに向けて
2020茨城 春・初夏のよいとこプランでは、
日帰りで茨城の様々な魅力を味わえるツアーをご用意しております。
今回は、今話題の御朱印コレクター必見、
茨城の県央地区ツアー
『茨城まんなか御朱印巡り~ひたちなか市・那珂市・東海村編~』
について詳しくご紹介いたします!
茨城まんなか御朱印巡り
~ひたちなか市・那珂市・東海村編~

出発日:2020年5月16日(土)
1.堀出神社
誉田別尊(ほむたわけのみこと)を祭る、ひたちなか市の神社です。
ほしいも生産量全国トップのひたちなか市にちなんで、昨年11月にほしいも神社が創建されました。ほしいもをイメージした黄金色の鳥居やほしいもを形取った台座も話題です。
http://horide-hachiman.com/
2.酒列磯前(さかつらいそさき)神社
少彦名命(すくなひこなのみこと)をご祭神とし、斉衡3年(西暦856年)に創建されました。境内全体が平成17年11月茨城県指定の天然記念物となっていて、晴れの日に300mの椿の参道から望む海は絶景です。宝くじ当選を願う祈願祭も行っています。

3.村松山虚空蔵堂
平城天皇の勅額により、平安初期大同二年(807)に歴史の教科書でも有名な空海こと弘法大師によって建てられました。日本三体虚空蔵尊の一つで、十三詣りでも親しまれており、毎年、初詣の参拝時には多くの人で賑わっています。

https://www.taraku.or.jp/
4.静神社
常陸二の宮として古くから信仰を集めています。本殿には、国の重要文化財に指定されている社宝の銅印が納められており、神社の向かいには静神社神官でもあり桜田門外の変に加わった水戸浪士の一人である斎藤(さいとう)監物(けんもつ)の墓があります。

https://shizu.e-naka.jp/index.html
5.一乗院北方の守護神
日本一の毘沙門天、こと16mの大きな毘沙門天像はインパクト大です!御朱印の種類が複数あります。
https://ichijyouin.e-naka.jp/index.html
・:*+. ツアーのお申し込みはこちら/.:+
https://www.ibarakiguide.jp/onedayplan/page-150366/page-150415.html

投稿日:2020年02月10日 投稿者:ibaraki
水戸の梅まつりの時期が近づいてきました!!梅まつりの会場となるのは、水戸市の偕楽園と弘道館の二か所になります。
日本三名園のひとつ「偕楽園」には約100品種・3,000本の梅の木が植えられていて、見頃の時期には全国から多くの観光客が訪れる人気スポットになっています。梅まつりの期間中、さまざまなイベントが開催され見どころが満載☆
本日は水戸の梅祭りをご紹介させていただきます♪
第124回 水戸の梅まつり 開催期間 令和2年2月15日(土)~3月29日

偕楽園の梅は、種類も数も豊富で、「早咲き」「中咲き」「遅咲き」の品種が揃っているため、訪れるたびに梅のさまざまな表情を発見できる楽しみも、水戸の梅まつりならではの魅力のひとつです。

水戸のひな流し
常陸和紙人形会が制作した和紙人形を、参加者に無料配布して行われる水戸のひな流し。身体のけがれや災害を人形(ひとがた)に移して水に流したという厄払いの風習が起源です。今では情緒ある催しとして自作の紙人形で参加する人も増えています。
※2020年2月23日(日) 11:00~12:00/会場:偕楽園吐玉泉下

偕楽園光の散歩道
日没から19時までの間、梅林や孟宗竹林などの園内各所がライトアップされ、昼間には味わうことのできない幻想的な夜の観梅を楽しむことができます。漆黒の闇に梅花や竹が浮かび上がる、幻想的な風景をぜひご覧ください。
※2月15~3月22日 日没~19時 ※催事により延長される場合があります。

夜・梅・祭2020
弘道館、偕楽園の2つの梅まつり会場を、キャンドルアートや幻想的な照明で華麗にライトアップ。昼間では味わえない夜の観梅をお楽しみください。
第一夜3月7日(土)18:00~21:00 弘道館
第二夜3月14日(土)18:00~21:00 偕楽園
❀水戸の梅まつり❀
詳しくはこちら
https://www.ibarakiguide.jp/seasons/umeiro/mito_ume.html

投稿日:2020年01月27日 投稿者:ibaraki
今回は、茨城県のひなまつりイベントのご紹介です!
那珂のひなまつり那珂市)
古民家を移築した曲がり屋をはじめ、那珂市の中央公民館、歴史民俗資料館、総合センターらぽーるを舞台にして開催される「那珂のひなまつり」。歴史民俗資料館では市民によるひな人形とつるしびなをそれぞれ展示します。

詳細はこちらから
那珂のひなまつり_
かさまの陶雛 ~桃宴~(笠間市)
本年で20回目を迎える「かさまの陶雛~桃宴~」は、笠間焼の陶雛を中心に、市内の陶芸作家やギャラリー、飲食店が作り上げるかさまのひな祭りです。陶の小径とギャラリーロード、笠間稲荷門前通りを中心に、一足早い“春”を華やかに演出します。

詳細はこちらから
かさまの陶雛 ~桃宴~_
