投稿日:2017年04月20日 投稿者:観光いばらき特派員
こんにちは、観光いばらき編集部の根本です。
本日は、Flowering(フラワリング)2017開催中の国営ひたち海浜公園に行ってきました!
スイセンファンタジー、チューリップワールドから続く
フラワーリレーのフィナーレを飾るのが、今週末4/22からスタートする
「ネモフィラハーモニー」です。
みはらしの丘一面をネモフィラの花が真っ青に染める絶景を見に、
例年たくさんの方が全国から訪れています。
見ごろを迎えるのが待ち遠しい方も多いはず。
私たち観光いばらき編集部も気になる、
現在のネモフィラの開花状況をお知らせします♪

4月20日現在、みはらしの丘のネモフィラは7分咲きになりました!
上の写真は、丘の上から西側を見下ろした様子です。
もう「見ごろ」と言ってもよさそうですね!

今年は、青一色のネモフィラで統一。その数は約450万本!
一輪一輪は小さな花たちが、丘一面を埋め尽くす風景は、まさに圧巻です。

ひたち海浜公園のホームページには、ネモフィラの開花情報が随時公開されています。
そちらを確認してからの来園をオススメします!
ちなみに、ひたち海浜公園によると・・・
「今後は25日前後に「見頃」を迎えると予想しています。
例年、見頃のピークは1週間~10日程になります。
上記日程は4月19日時点での見込みとなっており、
今後の気象状況により日程が前後いたしますので、
随時最新の開花状況をご確認いただきますようお願い申し上げます。」
(ホームページより)
とのこと♪
例年、ゴールデンウイークのひたち海浜公園は混雑が予想されますので、
公共交通機関を利用しての来園をオススメしています。
遠方から空路でいらっしゃる方は、茨城空港から海浜公園までの直行バスが
臨時運行されますので、ぜひそちらもご利用ください!
茨城空港→海浜公園ゆきは、茨城空港9:45発、11:25発
海浜公園→茨城空港ゆきは、海浜公園西口15:10発、17:10発
です。
※4/22~5/14の土日祝のみ運行、片道1,500円
ぽかぽかのお散歩日和だった今日は、平日でもたくさんの来園者がいらっしゃいました。

中には海外からの観光客も多数!
ひたち海浜公園は、国境を越えて人気のスポットです。
さて、ネモフィラハーモニーに来たら、こちらも注目してほしいのが
ネモフィラに関連したグルメやお土産です!
みはらしの丘からほど近い記念の森レストハウスでは、
美しい色を楽しめる「ネモフィラブルーティー」を提供。

青い色の秘密は、「バタフライピー」というマメ科の植物。
お味はレモングラス風味の、ホッと安らげるハーブティーです♪

昨年の観光いばらきブログでもご紹介した、驚きのネモフィラカレーも
引き続き味わえます!
インパクト大の青い色に驚きますが、味はカレーですのでご安心を。
お土産でオススメなのは、こちら。

ネモフィラの花をかたどったカワイイはしおきは、笠間焼!
笠間市の「いそべ陶苑」さんによるものです。
1個270円とリーズナブルなのもポイント。
亀印製菓の「ネモフィラどら焼き」は・・・なんと青いあんがサンドされています。
上で紹介した、ネモフィラブルーティーの
ティーバックもお土産にラインナップ。
そして、今年新たに登場したのが「ネモフィラフラワーパック」です!
種と、肥料、培養土がセットになっていて、
自分でネモフィラを育てることができるセット。
ネモフィラハーモニーの思い出を、ぜひお持ち帰りください♪
そして「たまごの森」では、チューリップもまだまだ見ごろ。

4月20日現在で5分咲きだそう。
ネモフィラが有名ですが、実はひたち海浜公園のチューリップも素晴らしいんです!
今年は247品種・約25万本のチューリップが植えられています。

色や形がとにかく多種多様。
青一色のネモフィラも可憐で美しいですが、カラフルなチューリップも華やかで素敵♪
そんなチューリップは、植え方にもこだわりがあるんです。

現在、見ごろの赤いチューリップと、まだ蕾のものが同じエリアに植えられています。
咲く時期が違う品種をうまく組み合わせることで、時期によって
花が移り変わるように考えられているんですね。
花々の島の間を歩けるように植えられているのもポイント。
中には、何かの形を模しているように見える場所も・・・?

チューリップで作られたチューリップ♪
その隣にはミツバチが!

遊びゴコロも満載です♪
ぜひ、色々な角度から眺めてみてくださいね。

お話を伺った、広報担当の田代さん。
ひたち海浜公園ホームページでは、園を楽しめる情報を随時発信しています!
観光いばらきでは、ゴールデンウイークのいばらきを楽しむ
お出かけ情報特設ページを更新しています。
ひたち海浜公園と一緒に、いばらきをぐるっと満喫しましょう♪
http://www.ibarakiguide.jp/seasons/goldenweek.html

投稿日:2017年03月23日 投稿者:観光いばらき特派員
こんにちは観光いばらき編集部です!
圏央道茨城区間が全線開通し、埼玉県から成田空港までが直結
これで首都圏から海外へのアクセスもぐんとアップ
ですが、その途中にある茨城県にも魅力ある観光スポットがたくさんあります
魅力度最下位なんて言われていますが、
みなさん茨城の良いトコロご存じですか???
・
・
・
そう!実はあまり知らないんです!
それは興味がなかったからかもしれません
つまり、魅力度最下位はただ知らないだけなんです!!
というわけで、ぜひ興味を持ってください
するととっても魅力的な場所がたくさんあることを発見するはずです
で、そんな圏央道開通でぐんと行きやすくなった茨城
圏央道のIC近くの魅力的な施設として
古河市&坂東市へ行こう♪前編
坂東市観光交流センター秀禄をご紹介しました
続く今回の続編は、いまがまさに見ごろ!
前編に引き続き、午後は
・
・
・
古河市の第41回古河桃まつりへ!

古河市総合公園にて2017年3月18日~4月5日まで開催
茨城県古河市鴻巣399-1
問合せ先 : 0280-23-1266 (古河市観光協会)
『ようこそ日本一の花桃の里へ』という言葉の通り
古河総合公園は花桃の樹に埋め尽くされた公園です
ユネスコのメリナ・メルクーリ国際賞も受賞したすばらしい公園には
矢口・源平・菊桃・寿星桃・寒白
の5種類の花桃が約1,500本も植えられています!

夢ガイドのふたりも今年初の古河桃まつりでしたが
2017年3月22日現在で8分咲き
3月26日に満開宣言
3月最終週がピークになりそうです!!
花桃のピークは約1週間ほど続くと言います
4月上旬までは十分楽しめそう♪
これは週末、古河桃まつりに行くっきゃないです!!
そんな古河桃まつりですが、イベントが毎日開催されているのも
このイベントが愛されているポイントです!
例えば、古河市観光大使の古河華むすめもまつり期間中
毎日、訪れるお客様をお出迎え♪
もちろん着物姿で一緒に記念撮影にも応えてくれます

そして、古河桃まつりの楽しみのひとつが飲食ブースです

市内の人気飲食店がズラリと揃います
特に丸満の餃子は超有名!
他にも古河名物鮒の甘露煮や公方饅頭など、美味しいものがズラリ!!
そしてステージイベントも充実です
メインステージでは平日でも歌謡ショーや大道芸、ダンスなどが開催
サブステージではモンキーパフォーマンスや
土日には筑波山ガマの油売り口上が披露されます!

また、野点会場では500円で抹茶と和菓子を楽しめます
この野点『にない茶屋』と呼ばれ
茶道確立前の室町時代の格式だってお茶を提供する呈茶のスタイルで
抹茶を提供してくれます
また今週末からは古河さくらまつりも同時開催!
茨城県の桜開花予想は4月頭と発表されました!!
花桃と桜の絢爛豪華なコラボレーションを楽しむこともできるかも!?
今週末は素敵な花桃見物にでかけてみませんか?

古河桃まつり

投稿日:2017年03月09日 投稿者:観光いばらき特派員
こんにちは、観光いばらき編集部の根本です。
平成27年度より創設された、「いばらき観光マイスター」認定制度をご存知でしょうか?
いばらきを心から愛し、その魅力について、
いばらきへ訪れた観光客の皆さんに存分に説明することができ
なおかつ高い接遇スキルを有する、
いわば「いばらき観光案内のスペシャリスト」!
その中でも、接遇試験をクリアし
より高いおもてなしスキルを有していると認められた方が、
いばらき観光マイスターS級認定者の皆さんです。
http://www.ibarakiguide.jp/meister.html
今年度も認定試験が開催され、新たなマイスターが続々誕生しています。
本県では、平成26年に施行された「いばらき観光おもてなし推進条例」のもと、
観光マイスターの皆さんとも連携し、
おもてなし日本一を目指して、様々な施策に取り組んでいます。
その中で、先日3/7に行われた取り組み・
観光マイスターS級認定者研修会を取材してまいりました!

会場は、現在、水戸の梅まつりが絶賛開催中の水戸市。
水戸市の市民観光ボランティア「歴史アドバイザー水戸」の案内のもと
偕楽園と弘道館をめぐる実地研修です。
今回の研修には、なんと20名が参加。
マイスターの皆さんはそれぞれ職業や年齢も様々ですが、
茨城の観光、魅力発信について積極的に取り組んでいます!
水戸駅に集合し、バスに乗り込んでまずは偕楽園へ向かいます。
偕楽園で出迎えてくれたのは、歴史アドバイザー水戸の茅根さん。

ベテランの観光ボランティアさんで、なんと御年77歳!
案内の前に「だいたいどのくらいの時間で案内しますか?」と茅根さん。
今回の研修では、およそ1時間で偕楽園をめぐるコースをお願いしました。
「案内をするときに、一番大事にしているのは“時間”です。
予定の時間通りに案内できないと、皆さんのそのあとの予定が狂ってしまいますから。
皆さんの予定に合わせて、案内ルートを考えています」(茅根さん)
では偕楽園ではどのくらいの案内時間が多いのかというと、
だいたい30~40分くらいが多いのだとか。
今回は、梅林が広がる本園から、竹林、吐玉泉まで案内してもらいました。

この日は、梅を見るには絶好のタイミングの開花具合!
偕楽園のあらましから六名木といった基本の案内に加えて、
園内で見られる珍しい梅や、豆知識も話してくれる茅根さん。
その見事な案内に、観光マイスターの皆さんも聞き入っていました♪
茅根さんは、園に来たらまずぐるりと一周まわって
その日の咲き具合や状況を確認しながら「今日は何を話そうか」と考えるそうです。
また、案内する方の世代や、興味のありそうなことに合わせて内容も変えています。
「ただ一方的に話すのではなく、
皆さんとコミュニケーションを取りながらご案内しています。
ひとりよがりになってはいけません」(茅根さん)
そのために、自分で勉強して知識を増やしたり、資料を用意しているとのこと。

話す内容やネタは歴史アドバイザーの皆さん個々に用意されているそうなので、
案内してもらう方によって違った話が聞けるのもお楽しみ♪
偕楽園といえば、県内屈指の観光地。
マイスターの皆さんにとっておなじみの場所ですが、
「こんな梅があるとは知らなかった」「こんな楽しみ方もあるのか」と
新しい発見が得られたようです。
さて、次に目指すは弘道館。
こちらで迎えてくれたのは、同じく歴史アドバイザー水戸の岡野さんです。

「日本遺産」にも登録された弘道館。
まずは正庁の玄関でそのあらましについて聞いたのち、
建物の中へと進みます。

岡野さんが話す中には、
普通に見ているだけでは気づけないポイントも!

正庁正席の間。目の前に飾られているのは、
敷地内の「八卦堂」に納められている弘道館記碑の拓本です。
ここには、弘道館建学の精神を象徴する内容が記されています。
資料を見ながらの解説だけでなく、
資料には書いていないエピソードも交えられているのが
プラスアルファのおもてなしですね。
ちなみに、水戸の梅まつり期間中
人気アニメとコラボした企画「花丸遊印録」が開催中。
弘道館の館内、偕楽園内では、
そのイベントを楽しんでいる女性たちの姿が
たくさん見受けられました。
ぐるりと見てまわるだけでも風情のある弘道館、偕楽園ですが、
歴史アドバイザーの案内を聞きながらめぐると、
より楽しめること間違いなし!
梅まつり期間中は、それぞれにボランティアガイドが常駐しています。
案内は無料ですので、ぜひご利用くださいね。
実地研修の後には、観光マイスターS級の皆さんの意見交換会も開催。

今回の研修についてや、今後の取り組みなどについて、
皆さん活発に意見を交わしていらっしゃいました。

来週には、観光マイスターの新たな取り組みがもうひとつ行われます!
3月13日(月)~17日(金)の期間中、偕楽園・見晴亭において
観光マイスターS級認定者が観光案内をいたします。
偕楽園から向かうのにオススメの観光スポットや、
気になるいばらき観光の名所についてのご案内、
美味しいグルメなども聞けるかも……!?
期間中に水戸の梅まつりへ来場される際には、
ぜひ観光マイスターを探してみてくださいね。

いばらき観光マイスター制度については、
観光いばらきで詳しくご案内しています
http://www.ibarakiguide.jp/meister.html

投稿日:2017年02月25日 投稿者:観光いばらき特派員
こんにちは観光いばらき編集部です
本日、2月25日は勉学の神様・菅原道真公がお亡くなりになり神様になった日
菅原道真公といえば天神様
とても梅と所縁のある神様です
そんな日に開幕したのが第44回筑波山梅まつり!
本日11時から開園式が開催されました

今年も例年通り、筑波山神社の神職により筑波山梅まつりの
安全祈願が執り行われることに

主催のつくば観光コンベンション協会理事長であり、梅まつり大会委員長の市村さんは

「開園式にご参会頂きありがとうございます。今年で44回目を迎えるわけですが、わたしの知る限り最も天気の良い開園式かと思います。大変多くの方にお越しいただく中、約10年前のことを思い出しました。まだ、おもてなし館もなく整備が行き届いていなかった状況だった頃でした。また、筑波山梅林は規模こそ水戸の偕楽園におよびませんが、筑波山の中腹からみる関東平野の眺望、筑波石と梅のコントラストはどこにもない景観だと自負しています。TXも筑波山梅まつりのラッピングトレインを走らせてくれ、PRに尽力してくれています。今年も良い梅まつりが開催できればと思っております」とコメント…。
また、つくば市の五十嵐市長も

「今年も第44回の梅まつりが市原会長を筆頭につくば観光コンベンション協会の下開催できることを喜ばしく思っています。もちろん、市としてもできるかぎりのおもてなしをしていければと思っています。つくば市でも400万人の観光誘致を目指してがんばっています。そのために筑波山にいかに多くの人に、かつ繰り返し来ていただくことが重要です。きょうは梅の花より艶やかな梅むすめたちも控えており、会場ではいろいろなおもてなしをしてくれると思います。つくばのファンがひとりでも増えてくれるようがんばっていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします」と挨拶をまとめました。
筑波山周辺は、昨年ジオパークにも認定された
地質学的にも珍しいエリアです
そんな筑波山で梅を愛でながら知的好奇心を刺激するのも面白い
楽しみ方かもしれません!!

そんな筑波山梅まつりですが、今年はいろいろなイベント盛り沢山で
来場者を楽しませてくれます!!
まずは食で筑波山を楽しむ!
おもてなし館下の観梅ひろばには
「梅だって波並しても、よかっぺな!!あったか囲炉裏で梅見」
を開催!!

期間中の土日は炭をくべた囲炉裏を囲んで観梅を楽しめます♪
囲炉裏で満月もちやほしいもを炙って楽しんでください
筑波山には他にも梅食を用意!
特に筑波山梅林物産館では特別弁当を販売しています
筑膳特製の春の梅いなり弁当は600円とリーズナブルでおすすめです
また、黄金のガマが当たるかもしれないスタンプラリー
「筑波山宝探し黄金のガマ紀行」
を開催!!

おもてなし館、筑波山梅林物産館、筑波山神社など
数か所を巡ってスタンプを集めながらヒントを集めます
するとゴールへの謎が解けて黄金ガマと交換できる秘密の場所へ!
先着1,000名参加可能で
約4万円相当のホンモノ純金ガマが当たるかもしれません♪
今年は第1駐車場や筑波山神社前の筑波山江戸屋までシャトルバスが
運行するなど、交通の便もグッと改善!!
とっても楽しみやすくなったのもおすすめポイントです♪

もちろん、園内の梅も3月5日ごろをピークに見頃です
梅は花の見ごろが長い花でもあります
これからちょっと冷え込めば、もちろん3月12日くらいまでは十分楽しめます
個人的なおすすめは、観梅を楽しみながらのアトラクション体験
梅林を眼下におさめながらのジップラインは最高以外の何物でもありません!
ぜひ、この特別な体験を楽しみに
筑波山へおこしください!

第44回筑波山梅まつりの詳しい内容はコチラ!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
「第44回 筑波山梅まつり」平成29年2月25日(土)~3月20日(月・祝)

投稿日:2017年02月18日 投稿者:観光いばらき特派員
こんにちは、観光いばらき編集部の根本です。
2月18日、今年も水戸の梅まつりが開幕しました!

前日の春一番から寒が戻り、冷えを感じる陽気でしたが、
この通り、偕楽園には朝から多数の方がいらしていました♪

朝9時の開幕前には、水戸市の高橋市長、水戸観光協会の加藤会長が挨拶をし、
水戸の梅まつりに寄せる期待をお話されました。

鹿島アントラーズや横綱・稀勢の里の大活躍といった
明るい話題が続いている本県ですが、
つい先日には、ここ水戸でも
「納豆消費量日本一奪還」という嬉しいニュースがありました!
それを祝して、今回の開幕記念品はわらつと納豆を
310(みと)個配布したそうです♪
さて、肝心の梅の開花状況ですが、
開幕日2月18日現在で、全体の約4割の木が開花。
木によっては満開の梅を見ることができます。

偕楽園内には、早咲き~遅咲きまで色々な種類の梅が植えられているので、
長い間花を楽しめるのが魅力のひとつ!
慌てずにお越しくださいね。

ちなみに、こちらは偕楽園の六名木のひとつ「虎の尾」。
咲きはじめといった様子です♪
偕楽園のオススメの楽しみ方や、
園内の梅を代表する優れた品種「六名木」についてなどは、
観光いばらきの「水戸の梅まつり」特集でも詳しくご紹介しています。
http://www.ibarakiguide.jp/seasons/umeiro/mito_ume.html
ほのかに梅の香り漂う園内には、家族連れ、友人グループ、カップル、ご夫婦…と
様々な世代の方が。

特に18日と19日は、県内外のご当地キャラクターが集う
「みとちゃんお誕生会」が開催されるとあって、
多くの方が集まっていらっしゃいました♪
水戸の梅まつりでは、この他にもいろいろな企画が開催されているので、
ぜひ観梅と一緒にお楽しみください。
企画の中でも、大きな注目を集めているのが
水戸の梅まつりとアニメ「刀剣乱舞-花丸-」とコラボレーションした企画
「花丸遊印録」
「刀剣乱舞-花丸-」は、人気のゲーム
「刀剣乱舞-ONLINE-」から生まれたTVアニメ。
放映をご覧になっていらっしゃった方も多いことでしょう。
昨年の梅まつりでも、ゲームとコラボして好評を博した企画が
今回はよりパワーアップして開催されています!
このゲーム&アニメと、水戸にどういうご縁があるのかといえば・・・
実は、作品に登場する刀剣男士(=日本刀が擬人化したキャラクター)のひとり
「燭台切光忠」の刀が、水戸市の徳川ミュージアムに所蔵されているのです。
こちらのエピソードや徳川ミュージアムについては、
昨年の観光いばらきブログ記事で詳しくご紹介しています♪
https://blog.ibarakiguide.jp/placeblog/5044.html
さて、では今回の「花丸遊印録」はどのような内容かといいますと、
JR東日本の6駅(品川・取手・土浦・石岡・友部・水戸)と、
水戸市内の4施設(徳川ミュージアム・弘道館・県立歴史館・常磐神社義烈館)
計10ヶ所をめぐってスタンプを集める、ラリー形式の企画です。

巡った場所や数に応じて、オリジナルのグッズがもらえたり、
プレゼントに応募できたりといくつかの賞が用意されています。

徳川ミュージアム

弘道館

常磐神社義烈館

茨城県歴史館
とにかく盛りだくさんでここでは説明しきれないので、
詳しくは公式サイトをご参照下さい。

各施設にはキャラクターのパネルも♪
企画内の「水戸の梅まつり賞」では、徳川ミュージアムを含む
水戸市内の施設2ヶ所以上のスタンプを集めると
ポストカード(2種)がもれなくGETできます!
徳川ミュージアムを含む施設2ヶ所でいずれか1枚、
3ヶ所以上のスタンプを集めると、2種1枚ずつをもらえます。

景品の引き換えは偕楽園です!
私もさっそくラリーに参加して、カードをもらいました♪

ちなみに、弘道館の梅は約5割の木が開花。

日本遺産にも選定された弘道館も趣ある素敵な会場ですので、
偕楽園と合わせてぜひご覧ください。

弘道館の見どころについては、観光いばらきで詳しくご紹介しています!
http://www.ibarakiguide.jp/db-kanko/kodokan.html
水戸の梅まつり・偕楽園会場では、
「花丸遊印録」オリジナルグッズも販売されています。
(クリアファイル2種と缶バッジ、それぞれ1種につき3つまで購入可)
販売場所は、偕楽園 見晴亭と偕楽園 特設テント(土日祝のみ)です。
※見晴亭のみ各日の販売枚数に限りあり

見晴亭では、茨城県観光物産協会オススメの「いばらき土産」も多数販売中♪
先日リニューアルし、なんと100種以上も取り扱い商品が増えました!
中には「いばらきお土産大賞2016」で最高金賞を受賞した品物も。

花丸遊印録グッズと合わせて、ぜひ店内もご覧下さいね。
◎◎◎第121回 水戸の梅まつり◎◎◎
平成29年2月18日(土)~3月31日(金)まで開催中
※花丸遊印録は3月26日(日)まで
期間中のイベント・企画等に関しては
観光いばらきの特設ページをチェック!
↓↓↓
http://www.ibarakiguide.jp/seasons/umeiro/mito_ume.html

