投稿日:2014年05月17日 投稿者:観光いばらき特派員
こんにちは!観光いばらき編集部の根本です。
今までたくさんのいばらきの名品を皆さんにご紹介してきましたが、今回ブログでご紹介するのは、
その中でもかなり重量級のもの。
こちらです!

おや、アップにしすぎましたね。皆さんには何に見えますか?
石?その通りです。が、タダの石ではありません!
その答えはここにあります!

笠間市、水戸線稲田駅のすぐ隣にある、「石の百年館」です。
2014年の3月30日にオープンしたばかり!
入館料は無料で、どなたでも気軽に見学することができます。






稲田石を使った館内には、稲田で産出する石をはじめ、日本や世界中で見られる花崗岩や、
花崗岩を形作る鉱石、その他笠間についての資料が掲示されています。
稲田石は、石の種類の中でも「花崗岩」に分類されます。
火成岩の中の深成岩。マグマが地中の奥深くでゆっくりと冷えて固まって形作られたものです。
花崗岩は「みかげ石」とも呼ばれます。色々な場所で、有用な石材として使われています。
花崗岩は国内の様々な場所でも採掘されますが、そんな中でも、
稲田石はその色の美しさと耐久性などで高い評価を受け、国内でも指折りの名所でも建材に使われているのだとか!
例えば、東京駅や最高裁判所!県内では、茨城県庁や水戸芸術館などなど…
皆さんも一度は目にしたことがあると思います。

どんな場所で、どんな加工を施して稲田石が使用されているのかも、館内で解説されています!
そんな稲田石の良さが全国的に広まっていくことになったのは、明治中期頃のこと。
鍋島彦七郎という人物が、稲田の石切り場から石を運び出すトロッコを整備したことがきっかけとなり、
運搬の拠点として稲田駅も開業したのです。
それからの百年間で、稲田石を取り巻く環境はがらりと変化しました。
地域の石材から、日本を代表する建材へ。
そして近年では、「いなだストーンエキシビション」も開催。
アート作品を提案したりと、稲田石の新たな魅力がどんどん見出され、可能性が広がっています。
ちなみに、笠間を代表する名産品の笠間焼。
これの基になる粘土は、もともと稲田石なんです。
稲田石が年月を経て風化し、粘土になり、それが笠間焼として皆さんの元へ。

笠間の美味しい水も、稲田石が育んだ名水です♪
銘酒のルーツのひとつは、稲田石にあるといっても良いはず!
そんな、素晴らしい稲田石。
石の百年館で、その魅力をもっと知ってみてくださいね。
石の百年館
笠間市稲田2307
開館時間:(4月~9月)9:00~17:00
(10月~3月)9:00~16:00
休館日:月曜(祝日の場合は翌平日)・年末年始

投稿日:2014年05月09日 投稿者:観光いばらき特派員
こんにちは、観光いばらき編集部の花島です。
いよいよ始まります、「ひたち国際大道芸」。
日立の街が大道芸一色に染め上げられる
熱狂的な2日間。
今年は5月10日(土)、11日(日)に開催されます。
10日は日立会場、スタートは12:00。
ひたちぎんざもーる、まいもーる、まえのうち児童公園、パティオモール、日立シビックセンター新都市広場、日立駅前広場に、各アーティストが出没。
11日は多賀会場、スタートは同じくスタートは12:00です。
場所はよかっぺ通り、すずらん通り、あんず並木通り、多賀駅前通り、多賀市民広場。
実行委員会は、会場マップやパフォーマンススジュールなどを記載した公式ガイドブック「クレールSUN2014」を作成、お目当てのパフォーマーを見逃さないために、ぜひ会場でゲットを。
これを持っていれば、ウキウキ気分を盛り上げてくれるフェイスペイントが無料になったり、風船がプレゼントされたりと特典も満載です。

23回目を迎えた今回の、出演アーティストは32組!
何組かをひと足先にご紹介しましょう。
エアリアルポールのジュロ
高さ11・5mのしなるポールの上でフラフープ。
彼はこの高さまでどうやって到達するのか。
フランスから来日、世界を代表するサーカスアーティストによる大掛かりな一大スペクタクル。

中国雑技芸術団
鍛え抜かれ、磨き抜かれた超絶技に魅了され、息をするのも忘れそう。人間のカラダってスゴイと再認識させられます。

Nao&Wagan Trioによるジャズ
サックス、パーカッション、ギターの3ピースバンド。強烈なサウンドを祭会場で味わえます。

バランスアクロバット ジエン
不安定な木製のいすを何個も積み上げるところからパフォーマンス。気がつけば高く積み上がり、その上でアクロバット。

10種楽器同時演奏&マジックコメディ EPPAI&マサトモジャ
キーボードにバイオリン、10種の楽器を奏でる1人オーケストラ。ほのぼのマジシャンとのコラボも楽しい。

ジャグリングの桔梗ブラザース
ここは大道芸の定番、ジャグリングを。世界大会でも入賞歴ありの美技を見ることができます。

チョークアート 松本かなこ
本場イタリアフィレンツェで修行した、チョークアーティスト。地面に浮かび上がる不思議なアートをご覧あれ。

頑張るのはパフォーマーだけではありません。市民多数も大参加しておもてなしを。
ひたちの美味いもんどころ大集合
10日日立会場で、地元食材や地元料理が大集合。和洋中の定番メニューが楽しめます。
フェスティバル限定のオリジナル商品で、ひたち国際大道芸ブランドもあります。
クレール椅子や大道芸変身マスクなど楽しいグッズのほか、ど迫力のターキー、揚げたてサクサクのクレールチップス。昨年はセクシーパフェやセクシーピタサンドが人気でした。

アートマーケットinひたち
10日はイトーヨーカドー前
11日はあんず並木通り
県内外の100組のアーティストによる、カントリードール、木工、アクセサリーなど様々な手作りアートが目白押し!

日立会場のフェスティバルを締めくくるのは「夜会」
10日18:00から日立シビックセンター新都市広場でスタート。パフォーマーも駆けつけ、夜ならではの濃密な空気の中で、参加者全員が一体となる空間を体験することができます。

街を上げての準備も整い、皆様のご来場を市民総出でお待ちしている日立です。
アナタも日立に出現する非日常的な異空間に浸ってみてはいかがでしょう。
問い合わせ先 日立シビックセンター
電話 0294-24-7711

投稿日:2014年04月28日 投稿者:観光いばらき特派員
観光いばらき編集部の鈴木です。 ゴールデンウィークのおでかけ先はもうお決まりですか!? いま、まさに見ごろを迎え、今週末にかけ最盛期を迎えるのが国営ひたち海浜公園のネモフィラハーモニー!! 4月28日現在の「みはらしの丘」はこんな感じ!! 
きょうは生憎の曇り空でしたが、どこまでも続く青空に溶け込むような景色はまさに圧巻です。
3.5ヘクタールの敷地に、なんと450万本のネモフィラが植えられています。
規模&花数ともに日本一を誇るこの景色は、生きているうちに1回は生で見たい絶景としてテレビ番組でも取り上げられました。
今年は例年より数日早い開花でしたが、いまがまさに見ごろです。
青一色に染め上げられた大地と青空の境界をぜひご自分の眼で楽しんでみてください。
ちなみに、ネモフィラって実は2~3cmほどの小さい花なんです!

北アメリカが原産国の可憐な一年草で、草丈は10cm~20cm程度ととても低い草本です。
森の中の陽だまりに自生することから、「森を愛する花」という意味を持つギリシャ語からその名がつきました。
和名では瑠璃唐草と呼ばれ、明治時代に日本に伝来したと言われいます。
ひたち海浜公園には2品種の「インシグニスブルー」と「インシグニスホワイト」が植栽されています。
そんなインシグニスホワイトを鑑賞するなら海側の斜面をぜひ見逃さないでください!
実は写真は撮ってきたのですが、それは海浜公園で実際に見て頂きたいので、とっておくことにします♪
それと、もう一点!
2014年は早朝開園されたことにより、朝露に煌めくネモフィラが鑑賞できるのだとか♪
5月6日(火祝)まで朝7:30開園というのは嬉しいポイントです!!

このネモフィラ!!
絶対に見てもらいたいのですが
・
・
・
編集部は花より団子な気質があり、美味しいグルメを紹介しちゃいます♪
僕がイベントに行くといつも迷わず購入するのが、北茨城の五浦ハムの「ハム焼き」です!!
そんなハム焼きに新しい仲間が昨年末登場していたんです。
それが厚切りスモーク牛タン焼!!

まったくネモフィラと似使わないヴィジュアルですが、それでもこれは本当に美味しい♪
ということでおすすめです!!
もうひとつ、ネモフィラを楽しみに訪れた方へのオススメはラムネ味のネモフィラソフトクリーム!!

さっぱりしてて、ちょっと暑いいまの季節にぴったりです♪
乾いた口の中を爽やかに潤してくれます。
さて、ひたち海浜公園はチューリップも見ごろです!!

250種26万本のチューリップが園内の一角を色鮮やかに咲き誇っています♪
木漏れ日が差し込む松林の中にある、うっとりするような景色はネモフィラにも負けない優雅さが自慢!
チューリップの母国オランダを思わせる風車があったり、吊り橋があったり、川を模したムスカリの植栽だったりと、こちらも見どころ満載です。

また、5月3日~6日にかけてはイベントも盛り沢山!!
とくに5月5日の古民家里の家で開催される「ミニ鯉のぼりをつくろう」は注目です。

オリジナルのミニこいのぼりを作って端午の節句をお祝いしようという企画です!!
当日申し込みで、時間は10:00〜12:00&13:30〜15:00の2回で、参加費は100円とリーズナブルです。
ちなみに、この古民家里の家には昔懐かしい遊具が置いてあります。

駒にけん玉に羽子板に、竹とんぼなどなど!!
ここはおじいちゃんの腕の見せ所です。
お孫さんに遊び方を教えながら、一緒に郷愁を楽しんでいってもらえればと思います。
実際に、古民家里の家では小さなお子さんたちが羽子板をつきながら仲良く遊んでいる姿をみかけます。

GW期間中の海浜公園のイベント詳細についてはこちらから♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://hitachikaihin.go.jp/calendar/spring-events.html
最後にゴールデンウィーク中は道路が大変混雑しています。
すぐ近くに大型ショッピングセンターのコストコができたこともあり、公共交通機関のご利用を強くおすすめします。
個人的にオススメなのは「ひたちなか海浜鉄道」のネモフィラシャトルバスを利用するパターン!!
海浜公園入園券つきフリーパスを購入すれば、駐車場渋滞でイライラすることもなく、かつ入場券購入の列にも並ばなくて大丈夫です。
どうしても、近くまで車で行きたいという方は、パークアンドライドの無料駐車場がある駅もあるので、事前に調査して、近くまで車で行ってから電車に乗り換えというのも良いかもしれません♪
GW出だしの2日間で約70,000人の方がこの絶景を鑑賞できました。
この週末にかけて26万人の来園が予想されています。
でも大丈夫!!
ひたち海浜公園はめちゃくちゃ広い!!
大満足間違いなしのブルーのパノラマ!
視野の左から右まで全部「青」!!

2014年のこの景色を見れるチャンスもあとわずか!!
ぜひ、茨城でこの絶景を!!

投稿日:2014年03月23日 投稿者:観光いばらき特派員
こんにちは。観光いばらき編集部の花島です。
偕楽園で今年も開かれた「水戸の梅まつり・梅酒大会2014」。その受賞表彰式が、今日3月23日(日)に開かれました。まさに、満開の梅の下、偕 楽園は大勢の観光客で埋め尽くされる中、時間も正午過ぎ、見晴広場の芝生で、ベンチで、思い思いの場所でお弁当を開く家族連れ。仲良く手をつないで梅の間 を歩くカップルなどなど。皆さん、梅の美しさを十分堪能している様子。そんな観光客にも祝福されながら表彰式はスタート。受賞銘柄の担当者も、笑顔が絶えませんでした。
表 彰式の様子をお伝えする前にまず、3月7日(金)~9日(日)に常磐神社本殿前で開催された、水戸の梅まつり・梅酒大会2014大盛況!の模様を 写真でご覧ください。昨年度の来場者を2,000人も越える5,157人が県内外から参加、偕楽園と梅酒のマッチングのよさも手伝って、梅酒人気を裏付ける結果となりましたね。

まだ寒かった3月上旬でしたが、たくさんの方々が試飲を楽しみ、テントの中は熱気ムンムン

地元企業も応援。試飲の列に並ぶ参加者のオーダーに応え、次々と手際よく梅酒を注ぎます

「これお願いします」「はい、お待たせしました」。注ぐほうも注がれるほうも、和気あいあい

たまらなく美味しそうなショット!「来年は、私も行くぞ」と、決意した方々も多いのでは?

一次審査は来場者による人気投票。リストを参照しながら慎重に選ぶ参加者の面々。「これ、これ」

用意された投票箱に投入。ここで決まった各カテゴリーの上位10銘柄が、二次審査に進みました
さて、表彰式です。今年の大会の特徴の一つは、梅酒を蒸留梅酒、醸造梅酒、ブレンド梅酒の3つのカテゴリーに分けたことです。その結果受賞銘柄も増え、一段と華やかな結果になりました。
まずは89銘柄がエントリーした蒸留梅酒部門です。
金賞を受賞したのは株式会社小嶋総本店(山形県)の東光 吟醸梅酒。 山形から駆けつけた小島健市郎専務取締役は、「梅の街・水戸でこのような評価をいただき大変光栄です。これを機に、日本酒由来の香りの良さが 特徴のこの梅酒を始め、私どもの商品を茨城の方々に知っていただければうれしいです」と喜びを語ってくれました。


銀賞、銅賞は地元茨城県は水戸市の明利酒類株式会社が健闘。梅香百年梅酒 完熟梅特別仕込みが銀賞、百年梅酒すっぱい完熟にごり仕立てが銅賞を受賞。写真右は加藤高蔵代表取締役社長。



茨城県知事賞は茨城県那珂市・木内酒造合資会社の木内梅酒でした。表彰状を授与しながら橋本知事は「この大会を皆で盛り上げ、もっともっと大きくしたい。受賞梅酒は大いに売れ、飲んだ人は喜ぶ。そんな大会にしていきたいですね」と話しました。


醸造梅酒部門には50銘柄がエントリー
金賞は高砂酒造株式会社(北海道)の国士無双 梅酒。「昨年は水戸市長をいただき、さらにまろやかな味を目指して、様々な工夫をしてきました。そして今年は金賞、名誉なことと感謝しています。新酒鑑評 会で賞をもらったときに匹敵するぐらい、従業員一同喜んでいます」と佐藤哲康代表取締役常務。


銀賞は有限会社白糸酒造(福岡県)のしらうめの庭。


銅賞は株式会社岡畑農園(和歌山県)のワシの初恋。ひと際目立つ真っ赤な梅のかぶりものをかぶり、セレモニーを盛り上げてくれた岡畑さん。

水戸市長賞な澤田酒造株式会社(愛知県)の純米対吟醸仕込之梅酒 白老梅。


ブレンド梅酒部門の入賞者は。
金賞は平和酒造株式会社(和歌山県)の鶴梅 完熟にごり。


銀賞は株式会社北岡本店(奈良県)のどろっと梅酒。


銅賞は株式会社おおやま夢工房(大分県)のROSE UME LIQUEUR 薔薇梅酒 -YUMEHIBIKI-

デザイン部門の常陽銀行賞も株式会社おおやま夢工房の ROSE UME LIQUEUR 薔薇梅酒 -YUMEHIBIKI-が受賞しました。


審査は次のように実施されました。まず一般審査として、参加者は各カテゴリーごとに、自分の好みの梅酒に1票を投じることができました。一方1人100票 を持つ8人の特別審査員は、181銘柄全てをテイスティング。1銘柄に最大20票までが限度というルールの下、それぞれテイスティングの結果を投票。一般 審査の票と、特別審査員の票を合算して決まったのが、今回の結果です。

審査委員長 梅酒研究会代表理事・明星智洋さんの総評
今回はカテゴリーを分け、特にブレンド梅酒に日の目を当てたことが大きな変化といえます。単に1位を決めるだけでなく、一般の方にも分かりやすく なったんじゃないでしょうか。梅酒の審査の楽しいところは、多分、デザイン性やネーミングの面白さに引かれて試飲することが多い人気投票に、審査員が味だ けでさらに選択を加える。結果、ここで選ばれたといういことは、見た目も素敵、味も良いもので、本当に実力のある梅酒ということになります。

投稿日:2014年03月20日 投稿者:観光いばらき特派員
こんにちは、観光いばらき編集部の滝口です。
「水戸の梅まつり」に続いて開催されるビッグなフラワーイベント「古河桃まつり」(古河市)が、本日3月20日から開催なので早速行ってきました!!

会場の古河総合公園 入口には、デカデカと看板が設けられていました。期待が高まります~♪が、しかし・・・
あれっ? どなたもいらっしゃらない・・・。
そうです。本日はあいにくの雨と強風で、予定されていたイベントがすべて中止になってしまいました。桃もまだ、つぼみの状態です。意気消沈する私・・・。せっかく楽しみにしてたのに・・・。
すると、「桃といっしょに写真を撮ってくれませんか?」という女性の声が・・・。
これはっ、「古河桃むすめ」さんじゃないですか!?
傘まで桃色!! 桃むすめさんがいるだけで、雨の公園がすっごく華やかな雰囲気になりました!!お名前を伺ったら、早瀬桃子さん(左)と藤原夢子さん(右)とのこと。
「桃子さん」と「夢子さん」、これ本名だから驚きました。まさに桃むすめにピッタリです。「私たち平日は2人ですが、土日は4人いま~す♪」とのこと。左から早瀬桃子さん、藤原夢子さん、大塚きららさん、川津由梨乃さん。お越しの方はぜひいっしょに写真撮影してください。とても華やかな写真が撮れますよ。

その他、ゆるキャラの「ゆきとのくん」も出迎えてくれます。古河藩第4代藩主・土井利位(どい としつら)をモチーフにしたキャラクターです。この殿様は蘭学に明るく、日本で初めて雪の結晶を観察したインテリでもあります。ちょんまげに雪の結晶があり、右手に持った虫めがねで研究しているのです。
さて、この殿様の祖先である初代藩主・土井利勝(どい としかつ)こそ、この「古河桃まつり」のルーツでもあります。
江戸時代初期、古河藩は燃料となる薪が不足していました。そこで藩主の土井利勝は、成長の早い桃を育てることを考えます。そして江戸で家臣の子供たちに桃の種を拾い集めさせ、古河に送って農民に育てさせたのです。桃の木は薪として、果実は食料として重宝されました。
時は移って現代、この故事にちなみ古河総合公園に桃林がつくられ、「桃まつり」が始まりました。満開になると、5種類の花桃がこんな風に咲き誇るのです!!



4月6日まで開催しています。期間中はイベントも盛りだくさん。ぜひ「古河桃まつり」にお越しください。
http://www.ibarakiguide.jp/seasons/momo.html
