こんにちは!観光いばらき編集部の根本です。
私が昨年から注目している、常陸太田の新たな取り組み「常陸太田ファーム&キッチン」の第3弾、「いちごフェス.」が今月中旬から開催されます!
ファーム&キッチンがこれまでに開催した取り組みについては、
第一弾「ぶどうフェス」
http://www.ibarakiguide.jp/blog/?p=26398
第二弾「おこめフェス」
http://www.ibarakiguide.jp/blog/?p=26907
上記ブログ記事で詳しく紹介しています!
常陸太田市の美味しい食材を作る生産者と、飲食店がタッグを組んで新たなグルメを生み出す企画。今回は、常陸太田市内4箇所の生産者の「イチゴ」を使ったグルメが、市内の12店舗で提供されます!先日、イベントに先立って行われました試食会に、またまたお邪魔してきました。どんなメニューが登場するのか、毎回楽しみなんです!これまでも、あっと驚くような品々がたくさんお披露目されました。さて、今回の食材「いちご」はデザートのイメージがありますが、どうでしょうか・・・
今回、試食会に集まった10店舗の品々!お店の中は、甘いいちごの香りがほんのり漂っていました。美味しそうです!それでは早速、今回のメニューをダイジェスト版でご紹介いたします。
まずはこちら!旧金砂郷町の「金砂の湯 遊膳さくら」さん。
今回からの初参加店です。
●苺シフォンとタルタル黒コショウ風味、アイス添え ¥580
苺の赤と、緑のコントラストがとっても綺麗ですね。ちなみに緑はバジルソース。
爽やかな清涼感を楽しめます。シフォンケーキとジェラートを一緒に味わえる贅沢なひと皿♪
旧水府村・和田町の「玉喜屋本店」さんは前回に引き続き参加。
●ひたち姫のミルクプリン ¥200
同じく旧水府村・天下野町の「木村屋菓子舗」さん。
●雪苺のクリーム大福リミテッド ¥160
常陸太田市の鯨が丘商店街内にある「宝月堂」さん。
●もちもち苺 ¥320
いちごの形がとっても可愛いですね!外側は求肥です。
和菓子と洋菓子のコラボレートを目指した逸品です。
常陸太田市はたそめ団地内の「パティスリーナチュール」さんに、
鯨が丘商店街の「Cafe結+1」さんも前回に引き続き参加。
やっぱり、いちごと言えばデザートですよね!
しかし、最初にもいった通り、それだけじゃ終わらないのがこのイベント!
今回もアイデア溢れる創作グルメが登場しました。
常陸太田市東一町の「わたる家」さんはまさかの鍋!
●たっぷり魚介のトマトイチゴ鍋 ¥800
イチゴの酸味が、トマトと同じように魚介との相性◎なんです。
旧金砂郷町「小倉屋食堂」さんでは二品!
●かじきまぐろのムニエル春のよそおい ¥750
●苺とバニラのババロア春の誘れ ¥420
ムニエルは、味噌ベースにイチゴを加えたソースが特徴。
驚くべき美味しさです。味噌のコクがさっぱりしたあと味に♪
小倉屋食堂の田仲シェフです。
いちごの素材本来の持ち味を活かした料理を目指したそう。
元々お店も地産地「笑」をコンセプトに、地場産の素材を使ったりしながら
アイデア満載の料理を提供しています。
実は、私の母もお気に入りのお店です!
馬場町の「なごみ家」 さん。
●ひたち姫と3種チーズのオトナのカプレーゼ ¥480
見た目も鮮やかですね。
ですが、「オトナの」というのが気になります・・・
その秘密は!
これ!
洋酒をたっぷりとかけ、提供前に火をつけてフランべします。
香りもたちますし、チーズもとろりと溶けて美味。
まさにオトナ向けの逸品ですね。
そして今回、特に注目を集めていたのはこちら!
旧里美村にある「古神」さん。今回初参加です。
●なっとうトンカツ、イチゴ味? ¥850
トンカツの上にたっぷり乗った納豆とイチゴ!
意外すぎるコンビネーションですが、これが合うんです。
イチゴの酸味がお肉との相性も◎。
ぜひおためし下さい!
今回紹介したメニューは一例です。
全メニュー・参加店については公式HP http://ho-fk.com/ で紹介されています!
イチゴを提供する、生産者の皆さんも試食会に参加していました。
常陸太田市の萩谷いちご園園主の萩谷さん(左)は、
「自分の作ったイチゴが、皆さんのアイデアでこんな風に美味しくなって
とっても嬉しいです」とお話していました。
イチゴを使ったグルメを食べて、常陸太田のイチゴの美味しさを知ってもらえる。
また、フェスを通じて常陸太田市の魅力も再発見してもらえる、そんなイベントです!
そして、イチゴの次も、常陸太田の美味なる食材を使ったフェスを現在企画中だとか。
どんな素材が、どんなグルメに変身するのでしょうか?とっても楽しみです!
常陸太田ファーム&キッチン「いちごフェス」
●期間 2014年2月14日(金)~3月2日(日)
各参加店についてなどの詳しい情報は、公式ホームページ
http://ho-fk.com/
をご覧下さい。