こんにちは。観光いばらき編集部の花島です。
偕楽園で今年も開かれた「水戸の梅まつり・梅酒大会2014」。その受賞表彰式が、今日3月23日(日)に開かれました。まさに、満開の梅の下、偕 楽園は大勢の観光客で埋め尽くされる中、時間も正午過ぎ、見晴広場の芝生で、ベンチで、思い思いの場所でお弁当を開く家族連れ。仲良く手をつないで梅の間 を歩くカップルなどなど。皆さん、梅の美しさを十分堪能している様子。そんな観光客にも祝福されながら表彰式はスタート。受賞銘柄の担当者も、笑顔が絶えませんでした。
表 彰式の様子をお伝えする前にまず、3月7日(金)~9日(日)に常磐神社本殿前で開催された、水戸の梅まつり・梅酒大会2014大盛況!の模様を 写真でご覧ください。昨年度の来場者を2,000人も越える5,157人が県内外から参加、偕楽園と梅酒のマッチングのよさも手伝って、梅酒人気を裏付ける結果となりましたね。
さて、表彰式です。今年の大会の特徴の一つは、梅酒を蒸留梅酒、醸造梅酒、ブレンド梅酒の3つのカテゴリーに分けたことです。その結果受賞銘柄も増え、一段と華やかな結果になりました。
まずは89銘柄がエントリーした蒸留梅酒部門です。
金賞を受賞したのは株式会社小嶋総本店(山形県)の東光 吟醸梅酒。 山形から駆けつけた小島健市郎専務取締役は、「梅の街・水戸でこのような評価をいただき大変光栄です。これを機に、日本酒由来の香りの良さが 特徴のこの梅酒を始め、私どもの商品を茨城の方々に知っていただければうれしいです」と喜びを語ってくれました。
銀賞、銅賞は地元茨城県は水戸市の明利酒類株式会社が健闘。梅香百年梅酒 完熟梅特別仕込みが銀賞、百年梅酒すっぱい完熟にごり仕立てが銅賞を受賞。写真右は加藤高蔵代表取締役社長。
茨城県知事賞は茨城県那珂市・木内酒造合資会社の木内梅酒でした。表彰状を授与しながら橋本知事は「この大会を皆で盛り上げ、もっともっと大きくしたい。受賞梅酒は大いに売れ、飲んだ人は喜ぶ。そんな大会にしていきたいですね」と話しました。
醸造梅酒部門には50銘柄がエントリー
金賞は高砂酒造株式会社(北海道)の国士無双 梅酒。「昨年は水戸市長をいただき、さらにまろやかな味を目指して、様々な工夫をしてきました。そして今年は金賞、名誉なことと感謝しています。新酒鑑評 会で賞をもらったときに匹敵するぐらい、従業員一同喜んでいます」と佐藤哲康代表取締役常務。
銀賞は有限会社白糸酒造(福岡県)のしらうめの庭。
銅賞は株式会社岡畑農園(和歌山県)のワシの初恋。ひと際目立つ真っ赤な梅のかぶりものをかぶり、セレモニーを盛り上げてくれた岡畑さん。
水戸市長賞な澤田酒造株式会社(愛知県)の純米対吟醸仕込之梅酒 白老梅。
ブレンド梅酒部門の入賞者は。
金賞は平和酒造株式会社(和歌山県)の鶴梅 完熟にごり。
銅賞は株式会社おおやま夢工房(大分県)のROSE UME LIQUEUR 薔薇梅酒 -YUMEHIBIKI-
デザイン部門の常陽銀行賞も株式会社おおやま夢工房の ROSE UME LIQUEUR 薔薇梅酒 -YUMEHIBIKI-が受賞しました。
審査は次のように実施されました。まず一般審査として、参加者は各カテゴリーごとに、自分の好みの梅酒に1票を投じることができました。一方1人100票 を持つ8人の特別審査員は、181銘柄全てをテイスティング。1銘柄に最大20票までが限度というルールの下、それぞれテイスティングの結果を投票。一般 審査の票と、特別審査員の票を合算して決まったのが、今回の結果です。
審査委員長 梅酒研究会代表理事・明星智洋さんの総評
今回はカテゴリーを分け、特にブレンド梅酒に日の目を当てたことが大きな変化といえます。単に1位を決めるだけでなく、一般の方にも分かりやすく なったんじゃないでしょうか。梅酒の審査の楽しいところは、多分、デザイン性やネーミングの面白さに引かれて試飲することが多い人気投票に、審査員が味だ けでさらに選択を加える。結果、ここで選ばれたといういことは、見た目も素敵、味も良いもので、本当に実力のある梅酒ということになります。