こんにちは!観光いばらき編集部の根本です。
夏休みもついにあと一週間を残すところとなりました。今年の夏はたくさん遊びましたか?
まだまだ遊び足りない!という人も、ぜんぜん遊びに出かけられなかった!という人も、
次の土日が夏休み最後の週末です!
土日が休日のお父さん、お母さん!
家族そろってお出かけに出かけませんか??
そんな夏休み最後の思い出づくりにぴったりなイベントが、行方市で開催されます!
今回で7回目を迎える「なめがた金魚すくいまつり」が、今年は全日本KIN-1グランプリ2015という名前で行われます。
昨年の第6回は、観光いばらき編集部も取材してきました♪
その時の様子はコチラから → https://blog.ibarakiguide.jp/placeblog/1732.html
夏祭りの定番ともいえる金魚すくい!実は、行方では金魚すくいを年中楽しめるんです!
というのも、元々行方市では金魚の養殖がさかん。
そんな経緯から、金魚すくいに着目したイベントが行われるようになりました。
このイベントでは、当日オープン参加可能の金魚すくい大会が行われます!
上位入賞者には豪華賞品もあるとのこと。
「でも、金魚すくいって難しい」そんなイメージをお持ちの方も多いと思います。
実際、わたしもなかなかうまくすくえず失敗した記憶があります・・・
けれど、金魚すくいには「コツ」があるんです!
今回は、行方市にある全国で二箇所しかない金魚すくい塾「天然屋」の塾長に聞いた、金魚すくいのコツをちょっとだけ教えちゃいます!
まずは、金魚すくいに使う「ポイ」の裏表をしっかりチェック。
紙が張られている方(枠と紙に段差がない面)が表。こちらに金魚を乗せます!
逆側を使ってしまうと、破れやすいんです。
次に、ポイをゆっくりと水槽に入れたら、水面と平行するように動かすこと!
目標を定めたら、むやみに追いかけずポイの上にやってくるのを待ち・・・
ポイを斜めにしながら引き上げます!
真上に持ち上げると、水圧でポイが破れてしまうこともあるので気をつけて。
このとき、頭が上になるように、またうまくフチの部分を使ってすくえるとなおよし♪
上級テクニックです。
ザブザブと雑に動かすのではなく、狙いは丁寧に、すくいは迅速に!
水面ぎりぎりに浮かせた椀にひょいっとすくい入れましょう。
全国大会にも出場する腕前の塾長は、あっという間に椀いっぱいの金魚をすくってしまいます!
もちろん、イベントでは金魚すくい名人による実演や講習会も行われるので、
ぜひ直接見てみてください。感動しますよ!
金魚すくい塾のある「天然屋」では、段位の認定試験や全国認定大会も開催しています。
この塾から全国大会に出場し、上位成績を獲得している猛者も多数!
大人ばかりではなく、むしろキッズも大活躍しているとか!
今回のKIN-1グランプリでも、その凄腕を見ることができるはず♪
天然屋は、KIN-1グランプリ会場の霞ヶ浦ふれあいランドから、道路を挟んで向かいにあります。
KIN-1グランプリに行けなくても、ここで金魚すくい体験を楽しむことができます!
もしくはここで練習を重ねて、大会にエントリーすれば上位を狙えるかも!?
ちなみに、霞ヶ浦ふれあいランドには「道の駅たまつくり」も併設。
行方の野菜や名物がずらりと揃っています。お値段もお手頃!!
ご当地バーガー「なめパックン」も、ここで食べられます!
◎全日本KIN-1グランプリ2015は、8月29日(土)霞ヶ浦ふれあいランド虹の塔下で開催!
金魚すくい大会受付 8:30~11:00
参加費 100円(金魚プレゼントあり)
西の金魚すくい道場と、東の金魚すくい塾達人対決や、
行方錦魚これくしょん(金魚品評会)なども行われます。
ぜひ家族みんなで遊びに行ってみてくださいね!
***********************
おまけに、今夏はここでパラセーリングも楽しめちゃいます!!
https://blog.ibarakiguide.jp/placeblog/4166.html
夢ガイドも満喫してきました♪
9月までの毎週日曜に開催しています。
そしてそして9月からは、観光帆引き船の操業もスタートします!
http://www.ibarakiguide.jp/seasons/recommend/kasumigaura-hobikisen.html
霞ヶ浦に浮かぶ白い帆は、ぜひ一度は見ていただきたい素敵な風景です。