こんにちは、新人観光いばらき編集部員の渡辺です。
今回、初めて記事を書かせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
さて、初取材で行ってみたいと思ったとイベントがコレ!
2016/1/9~2/29まで開催中の『しもつませつぶんスタンプラリー』です。
昔からスタンプがあると押したくなる…、そう言う方も大勢いらっしゃると思います。
このイベントはそのような方々はもちろん、子供からお年寄りまで幅広く楽しめる内容になっています。
題名にもあるように、節分の豆まきは誰もがやったことのある恒例行事。
そんな節分祭の期間中、下妻市のかわいいイメージキャラクター・シモンちゃんが、「神社をめぐって商品券をゲットしよう!」と、こう申しております。
しかもシモンちゃん、なんと太っ腹!!
5,000円 or 2,000円の商品券などスタンプを集めると内容に応じて当選のチャンスがあります。
下妻市の由緒ある神社を巡るだけでも楽しいのに、さらに商品券ゲットのチャンスまで広がるとなると・・・やるしかありません。
では、このスタンプを押す台紙はどこにあるのか…!?
スタンプ設置場所は下妻市内の神社6ヶ所
・宗任神社(むねとうじんじゃ)・愛宕神社(あたごじんじゃ)・宗道神社(そうどうじんじゃ)・大宝八幡宮(たいほうはちまんぐう)・下妻神社(しもつまじんじゃ)・高道祖神社(たかさいじんじゃ)
そして、下妻区役所、下妻市のスーパーや公共施設等にも台紙やポスターが設置されています。
そこで、私はまず始めに、下妻に来たのだから下妻神社に行ってみようと単純に思い行ってみました。
★下妻神社★
下妻神社は1591年に古沢村の牛頭天王を勧請・創建したと言われる由緒のある神社です。
市の天然記念物である大ケヤキがあり、樹高20メートル、幹周7メートル、推定樹齢500年以上という迫力!!
大ケヤキに圧倒されながらまずは、お参りをし、さて、スタンプはどこにあるのかな?
と、目を配る///普通ならそう書きたいところは山々なのですが、、最初からスタンプのある場所、分かっていました。だって、すごく親切なことに、めちゃくちゃ分かりやすいところに置いてあるんですよ!!
お参りするところの右側に!!
お参りを済ませたし、いよいよ緊張の一瞬、何も押されていない台紙に気持ちをこめて、えいっ!!
綺麗に押せました!!
楽しい~っ。
では次に行ってみましょう!!
2箇所目は
★愛宕神社★
1873年に八坂神社を合祀し、二所神社と呼ばれるようになりました。
こちらが八坂神社です。
愛宕神社はロケーションがすばらしく、砂沼(さぬま)と言う池のそばにあり、公園もあり、心落ち着く場所です。
散歩する方々もいらっしゃって、とても気持ちよさそうでした。
スタンプ設置場所は、神社となりの「大町コミュニティーセンター」入り口に発見!
では、早速2箇所目のスタンプを押します。やぁっ!!
順調順調!!では次へGO!!
さて、3箇所目は宗任神社(むねとうじんじゃ)です。
取材日である本日1/11に、日本で一番早く豆まきが行われるらしいので、ここは楽しみにしてました。
宗任神社
1109年に作られたと言われ、平成元年に「茨城県の自然の100選」に選ばれ、日本一早い節分祭の他、輪くぐり祭りや虫ふうじなど珍しい神事を行う神社です。
神社の中には色々なポイントがあり、まず手水舎(ちょうずや)※で目を引いたのが、三国志で有名な関羽様がいらっしゃいました。
※拝礼の前に手や口を洗ったりすすいだりして身を清める場所
いや~ナイスポーズです。
こちらは、御神馬を祭られています。
交通神社。
霊神社
さざれ石。国歌によまれている石に国歌が刻まれておりその説明が書かれております。
色々拝見させて頂いて行くうちに、周りがザワザワしてきました。
そしてついにっ! 始まった!!
豆まきです。
たくさんの方が必死だけど笑顔という、私も見てるだけで幸せな気持ちになりました。
豆まきが終わった後、皆さん笑顔になられていて、こう言うのいいな~って思いました。
ここで、今回のしもつま節分スタンプラリーを企画運営されている下妻市観光協会事務局の大崎さんにお話をお伺いいたしました。
「今回のイベントは3回目の開催になりますが、ちょうど受験シーズンなので、神社へお参りに行ったり、節分祭が色々なところでおこなわれていて面白味があるので是非知ってもらいたいんです。
イベントはお金をかければいいものが作れると思うのですが、企画力で参加してみたいと思われるように試行錯誤しました。単発的なイベントではなく、『循環していく事』にも注目し、例えばこの企画を知ってもらう→神社に行ってもらう→地元神社の伝統的行事や魅力を再発見してもらえる→スタンプを集めてもらう→下妻市観光協会商品券が当たる→商店街で使う→地域が活性化する、このような形になればいいな~と思ってます。商品券も多くの方に当たっていただきたいと思い、総勢85名にあたりますし、6ヶ所全部集めると抽選に外れても何かいいことがあるかもってことも考えたり、ポスターやのぼり等も実際に自分が手がけてやっているので、大変な部分はあるのですが、参加された方の良い思いでになってくれれば良いなと思います。」と話してくれました。
大崎さんはこの話をする時、目がキラキラでした。
いや~、やっぱりこういうい楽しいイベントを考えたり運営される方って、どんな人なんだろうと思っていたのですが、夢と希望と情熱にあふれられているすばらしい方でした。
よし、私も頑張るぞって思いながら3っ目のスタンプを気合入れて押しました。
ちなみにスタンプ設置場所は、社札授与所のところにあります。
さて、4箇所目はすぐ近く!!
宗道神社
宗道神社は村社で、祭神は健建速須佐男命、由緒不詳、大正4年に大正天皇即位を記念し拝殿改築と遷宮式を行った神社です。
陸軍大臣「田中義一」書の忠魂碑です。
一日で立て続けに神社に行ったことがまずなかったのですが、一箇所一箇所まったく違い、じっくり見ると色々な発見があります。
さて、スタンプ設置場所は、本道のすぐ脇にありました。
さあ、5箇所目・・・
大宝八幡宮
大宝元年(701年に)観請・創建されたと言われ、ご祭神は、誉田別命(ほんだわけのみこと)・足仲彦命(たらしなかつひこのみこと)・息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)で国土鎮護の神として古くから崇拝されていました。
本殿は国の重要文化財に指定されています。広い境内には色々見所があります。
入ってすぐにある相撲場です。
つぎに神楽殿。
本殿
そんな大宝八幡の見どころのひとつに太湖石があります!!
中国の蘇州付近の太湖周辺の丘陵から切り出される複雑な形の奇石。
複雑な形で見ているだけで色々考えさせられました。
さらに、ご神木お乳銀杏はお乳の処に触れると母乳の出が良くなると伝えられます。
また、宝くじが大当たりしたり、金運がグッと良くなると言い伝えられている大宝八幡らしいスポットとして、七福神像もぜひご覧になってください!!
見るからににぎやかで、福があり、見てるだけで笑顔になり、元気がわいてきます。
さて、スタンプ設置場所なのですが本殿の横にありました。
見所がいっぱいあって、色々見れて楽しかったと思いつつ、時刻は夕方になって日も落ちてきましたので、ちょっと急がないといけなくなってきました。
しかし、ここは慎重に押していきます。
さあ、いよいよラスト!
最後は高道祖神社です。
創祀は中世期ごろ道祖祭は子授け祈願の神事と、厄払いと招服を願う節分祭をおこなうとして地域の振興を集めている神社です。
高道祖神社
スタンプ設置場所は鳥居からすぐのところに設置されてました。
いよいよ念願の最終スタンプ。
ついに完成!!
周りはすでに暗くなり、画像も暗くなってしましたが、何と言う充実感と、達成感、色々な神様にお願い事をし、ご利益がありそうな気がして、今年はすごくいい年になると、自信もわいてきました。
今回、スタンプラリーをまわってみて感じたこと・・・。
それは1日で下妻は楽しみ尽くせないということ!!
是非、2度3度と下妻を訪れてこのスタンプラリーを完成させてみてください♪
お参りをしながらスタンプを集め、歴史に触れ、色んな方と出会い、笑顔になって、私にとってはいい事尽くめのイベントとなりました。
1/9開始なのでまだ始まったばかりのイベントなので、是非皆さんも下妻の由緒ある神社の歴史にふれ、楽しみながら出来るこのしもつま節分スタンプラリーに是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
あっ!! 肝心なことをお願いするのを忘れてました。
商品券が当たるようにお願いすることを・・・
しもつませつぶんスタンプラリー
お問い合わせ先
下妻市役所産業振興課内 下妻市観光協会事務局
TEL 0296-44-0732
ホームページ