みなさん、こんにちは!観光いばらき編集部です。
今回は、このGWに茨城県で行われるイベントの中でも大注目の、これ~っ!
毎年、県内外から、たっくさんのお客さんが訪れる、
「第35回 笠間の陶炎祭(かさまのひまつり)」の開催直前レポートです!
今まさに、会場準備もラストスパートに入った4月20日(火)。
大忙しの「現場」にズババ~ン!と、お邪魔しちゃいました!
会場となる「笠間芸術の森公園」に到着して、
まず様子を聞きに向かったのは、イベントを主催する「笠間焼協同組合」。
ここでは、粘土や釉薬、陶芸で使用する道具などの販売もしています。
開催直前のアレヤコレヤに追われる、スタッフの荒川さんを直撃です!
回を重ねて35回!その内容もますます充実の極みってところですが、
毎年、新しい試みをぶつけてくるのも「陶炎祭」の人気の秘密!
というわけで、今年の新戦力についてうかがうことに・・・。
【その1!】
皆さんももう目にしているかも知れませんが、
今年のイベントポスターは、これまでとは少々違った「意味」を持っているそう・・・。
もちろん、イベント内容や楽しさを見た人に伝えるという点に関しては、
これまでのポスターと変わりません。
それじゃ、何が違うのかと申しますと、製作者!
今回は、水戸市の「文化デザイナー学院」の学生さんからの公募作品だといいます。
茨城県の未来を担う若者の手による制作とは!
なんとも頼もしいというか、喜ばしいというか・・・。
イベント告知のためのポスターということ以上の味わいを感じませんか?
今年3月の発表の際には、
陶器を片手に走り回る人、
土面オークションや手づくりのブースが並んだ様子等々・・・。
「陶炎祭(ひまつり)のさまざまなシーンが詰まった作品!」と紹介されました。
会場で見かけたら、じっくりご覧になってくださいね。
【その2!】
「笠間原土のコースター」のデビューです!
「笠間単味土」を材料として、
「吸収性を浴するため、他の笠間焼よりも低い温度で焼き上げた」ものだそう・・・。
直径10センチほどのコースターですが、
それぞれ趣向を凝らして制作したものばかり・・・。
「ぜひ手にとって感触を確かめてほしい」と荒川さんは言います。
【その3!】
新企画「My飯椀セレクション&卵掛けご飯」!
お好みの飯椀でいただく、新鮮!卵掛けご飯は美味しいこと間違いなし!
茶碗つきで、一杯1,000円!というお手ごろ感にも注目です!
*
*
*
*
*
新しいものはもちろんですが、
「人気のお店の料理や飲み物も、ぜひ味わって欲しいですね」と荒川さん。
「きらら工房」のクレープ、「寺本陶房」の朴葉ピザなどは、
毎年行列のできる人気メニュー。
たっぷり仕込んでくれているようで、
売り切れ御免!ということは、今までも無かったようですが、
定番の人気メニューは、とりあえず味わっておきたいところ・・・。
なにせ、中央のフードコートや、
東側の「稲田縁日」エリアは「うまいもん」だらけ!
満腹上等!お腹一杯、食べまくってください。
*
*
*
*
*
すっかり荒川さんの仕事の邪魔をした観光いばらき編集部でありましたが、
今度は、会場「イベント広場」の様子を見に行くことに・・・。
現場は、まさに準備の真っ最中!
「うんしょ!うんしょ!」とテントや木材を運んで、
ロープで区分けされたスペースに、どんどんお店を組み立てていました。
この作業をしているのは全員このイベントに参加する陶芸家の皆さん!
昭和57年に個人作家、製陶所、販売店の垣根を越えて集まった
有志36名でイベントがスタートしたころから続く
「手づくり」の精神が受け継がれた光景なのです!ちなみにこの写真のスペースは「ホットドッグと手捻り焼物のおみせになる」そう・・・。
そんな様子をカメラに納めていると、片隅の東屋からこっちを見ている視線・・・。
優しそうなまなざしの皆さんに声をかけてみました。
「毎日ここを散歩している」という秋山さんご夫妻(写真左・中)と菅井さん(写真右)。
「イベントも絶対見に来る」と皆さん。
GWも「日課の散歩は欠かさないよ!」とおっしゃっておりました。
「笠間の陶炎祭」がスタートする4月29日に向けて、
作業は、まだまだ続きます。
果たして間に合うのでしょうか・・・。
皆さん!GWは「笠間芸術の森」に集合です。
今年も完成した会場で、陶芸のお祭りを満喫してくださいね!
◆ 「笠間の陶炎祭」データ◆
第35回 笠間の陶炎祭 ~ひまつり~
日程 /2016年4月29日(金)~5月5日(木)
時間 / 9:00~17:00
場所 / 笠間芸術の森公園イベント広場
会場周辺は混雑が予想されます。
大規模無料駐車場からシャトルバス(片道大人100円 子供50円)
あるいは市内無料臨時駐車場から無料バスにてご来場ください。
※駐車場等の詳細は、「笠間の陶炎祭」ホームページにてご確認ください。