こんにちは観光いばらき編集部です
本日、2月25日は勉学の神様・菅原道真公がお亡くなりになり神様になった日
菅原道真公といえば天神様
とても梅と所縁のある神様です
そんな日に開幕したのが第44回筑波山梅まつり!
本日11時から開園式が開催されました
今年も例年通り、筑波山神社の神職により筑波山梅まつりの
安全祈願が執り行われることに
主催のつくば観光コンベンション協会理事長であり、梅まつり大会委員長の市村さんは
「開園式にご参会頂きありがとうございます。今年で44回目を迎えるわけですが、わたしの知る限り最も天気の良い開園式かと思います。大変多くの方にお越しいただく中、約10年前のことを思い出しました。まだ、おもてなし館もなく整備が行き届いていなかった状況だった頃でした。また、筑波山梅林は規模こそ水戸の偕楽園におよびませんが、筑波山の中腹からみる関東平野の眺望、筑波石と梅のコントラストはどこにもない景観だと自負しています。TXも筑波山梅まつりのラッピングトレインを走らせてくれ、PRに尽力してくれています。今年も良い梅まつりが開催できればと思っております」とコメント…。
また、つくば市の五十嵐市長も
「今年も第44回の梅まつりが市原会長を筆頭につくば観光コンベンション協会の下開催できることを喜ばしく思っています。もちろん、市としてもできるかぎりのおもてなしをしていければと思っています。つくば市でも400万人の観光誘致を目指してがんばっています。そのために筑波山にいかに多くの人に、かつ繰り返し来ていただくことが重要です。きょうは梅の花より艶やかな梅むすめたちも控えており、会場ではいろいろなおもてなしをしてくれると思います。つくばのファンがひとりでも増えてくれるようがんばっていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします」と挨拶をまとめました。
筑波山周辺は、昨年ジオパークにも認定された
地質学的にも珍しいエリアです
そんな筑波山で梅を愛でながら知的好奇心を刺激するのも面白い
楽しみ方かもしれません!!
そんな筑波山梅まつりですが、今年はいろいろなイベント盛り沢山で
来場者を楽しませてくれます!!
まずは食で筑波山を楽しむ!
おもてなし館下の観梅ひろばには
「梅だって波並しても、よかっぺな!!あったか囲炉裏で梅見」
を開催!!
期間中の土日は炭をくべた囲炉裏を囲んで観梅を楽しめます♪
囲炉裏で満月もちやほしいもを炙って楽しんでください
筑波山には他にも梅食を用意!
特に筑波山梅林物産館では特別弁当を販売しています
筑膳特製の春の梅いなり弁当は600円とリーズナブルでおすすめです
また、黄金のガマが当たるかもしれないスタンプラリー
「筑波山宝探し黄金のガマ紀行」
を開催!!
おもてなし館、筑波山梅林物産館、筑波山神社など
数か所を巡ってスタンプを集めながらヒントを集めます
するとゴールへの謎が解けて黄金ガマと交換できる秘密の場所へ!
先着1,000名参加可能で
約4万円相当のホンモノ純金ガマが当たるかもしれません♪
今年は第1駐車場や筑波山神社前の筑波山江戸屋までシャトルバスが
運行するなど、交通の便もグッと改善!!
とっても楽しみやすくなったのもおすすめポイントです♪
もちろん、園内の梅も3月5日ごろをピークに見頃です
梅は花の見ごろが長い花でもあります
これからちょっと冷え込めば、もちろん3月12日くらいまでは十分楽しめます
個人的なおすすめは、観梅を楽しみながらのアトラクション体験
梅林を眼下におさめながらのジップラインは最高以外の何物でもありません!
ぜひ、この特別な体験を楽しみに
筑波山へおこしください!
第44回筑波山梅まつりの詳しい内容はコチラ!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓