こんにちは、観光いばらきの根本です。
ついに今週末からゴールデンウイーク突入!
皆さん、お出かけの予定は立てましたか?
まだ未定という皆さんにオススメしたいプランは、茨城へぷらっと気軽にドライブ♪
常磐自動車道をはじめ、茨城県内区間全線開通して便利になった圏央道、
北関東自動車道、東関東自動車道と、
北から南から西から便利に遊びに来られるようになった茨城県。
この時期は、ひたちなか市の国営ひたち海浜公園の「ネモフィラハーモニー」や、
笠間市で開催される「陶炎祭」など見どころも満載です!
ゴールデンウイークのいばらきレジャー情報は、
取りまとめてご紹介していますのでぜひご覧下さい♪
→ http://www.ibarakiguide.jp/seasons/goldenweek.html
さて、そんな高速道路を利用する際に、とっても便利なのが
サービスエリア/パーキングエリア(SA/PA)。
茨城県内には計20のSA/PA施設があり、
それぞれ個性豊かなグルメやお土産を取り揃えています!
高速道路を降りずとも茨城の魅力に触れられるのが特長。
近年では、食事のバラエティや美味しさにもかなり力を入れており、
ビジネスマンの味方のリーズナブルな軽食から和食、洋食、有名料理店の進出や
中には本格コース料理を味わえるレストランが併設されているサービスエリアまで!?
あっと驚くようなサービスが展開されています。
東日本エリアの高速道路を管轄する「NEXCO東日本」では、
それぞれ自慢の素材やアイデアを切磋琢磨し競い合う場として
「どんぶり王座決定戦!」を開催。
各SA/PAが、下記のようなテーマに沿った「どんぶり」を提案するものです。
・オリジナルの新メニュー
・地元の食材を使用
・明確な開発ストーリー
・器にもこだわりを
・値段は税込1,500円以内
味、見た目、地元愛、そして価格にもこだわった、個性豊かな品物揃いとあって、
実際に提供している各施設でも人気を博しているのだそう♪
当決定戦は今年で3回目の開催となりますが、
実は過去2回とも本県の友部SA(上り線)がグランプリを獲得しています!
3月に開催された、第3回どんぶり王座決定戦!決勝大会では、
東日本9ブロック全149店舗の中から予選を勝ち抜いた11作品と、
3連覇を狙う友部SA(上り線)が一堂に会し競い合いました。
ちなみに、昨年12月に開催された茨城県ブロック大会の様子を
観光いばらきブログでレポートしています
→ https://blog.ibarakiguide.jp/placeblog/6456.html
茨城ブロックの最優秀賞は、Pasar守谷(上り線)茨城もりの市場食堂のメニュー
「常陸乃国の玉手箱 もりと海のわっぱ丼」でした。
「もりと海」という名前通り、
常陸牛、ローズポーク、常陸鶏といったもりの名物・畜産品と、
ヒラメ・タコ・はまぐり・しらすと海産物も満載。
海あり山ありの、いばらきならではの贅沢な丼です。
もちろん「ただ美味しい素材を盛り合わせただけ」ではありません。
単一でも美味しい素材を、ひとつの丼の中で活かしあうのは至難の技。
それぞれに丁寧に下味をつけ、盛り合わせた時のトータルバランスにまで気を遣った、
繊細かつ高レベルな逸品です。
注文を受けてから蒸し上げるひと手間もポイント♪
そして第1回、第2回の覇者・友部SA(上り線)の菅沼料理長が贈る
3品目のどんぶりはこちら!
「茨城を食べつくそう第3章 アロエ丼
~茨城の最上で希少なおもてなし~」
まず名前を見て「えっ、アロエのどんぶり!?」と驚きますが、
素材のアロエからつけられた名ではありません。
“最上で希少ないばら”という意味のフランス語
Aloyau Rare Eglantine の頭文字をとって、「アロエ」と名付けたそう。
インパクト大ですね!
海あり山ありの茨城には、ありとあらゆる素材が揃っています。
肉も魚も野菜も米も、さらには調味料までも、
美味しいものが溢れていて当たり前!
そんな茨城の豊富な食材の中でも、
そう簡単にはお目にかかれない希少な素材を使い、
料理長が技を駆使した逸品。
この品のために特注した笠間焼の器に盛られているのは、
肉と魚、二種のどんぶり。
「常陸牛 低温調理でのロースト丼~奥久慈卵と茨城野菜を添えて~」
「大洗“森寅”三種の干物イタリアンテイスト丼」
さらに、
・大橋天然醤油と茨城野菜のソース
・古河市で作ったハーブオリーブオイル
・大子町の戸辺さんが作ったわさびのクリーム
・茨城完熟トマトのスープ~〆でリゾット風で召し上がれ~
が添えられ、それぞれと合わせることで幾通りもの味わいを楽しめます。
そして、アロエのデザートつき♪
わたしのオススメは、大子町の戸部さんが作ったわさびのクリーム!
実は大子町で栽培されている本わさびは、地元でも知られざる名品。
バツグンの風味は、ふくよかな常陸牛の旨味を
より引き立ててくれることうけあいです♪
全国大会では、審査委員長の陳建一さんをはじめとする、
多彩な顔ぶれの審査委員が厳正な審査を行いました。
気になる結果は・・・!
栄えあるグランプリに輝いたのは、Pasar守谷(上り線)!
友部SA(上り線)は、惜しくも準グランプリという結果になりました。
東日本中の高速道路の味自慢が集った
この「どんぶり王座決定戦!」で、
上位に茨城県内のメニューが二品も食い込んだというのは、素晴らしい栄誉です。
受賞された各施設の皆さん、おめでとうございます!
これもひとえに、それぞれの施設のたゆまぬ努力と、
茨城の誇る美味なる素材の力が融合した結果です。
今年のゴールデンウイークは、ドライブの途中で
茨城の美味しいどんぶりを食べてみてはいかがでしょうか♪
観光いばらきでは、その他の県内高速道路グルメ・お土産情報をご紹介しています!
http://www.ibarakiguide.jp/seasons/sa-pa-gourmet.html
合わせてご覧ください!