観光いばらき編集部の鈴木です。 ゴールデンウィークのおでかけ先はもうお決まりですか!? いま、まさに見ごろを迎え、今週末にかけ最盛期を迎えるのが国営ひたち海浜公園のネモフィラハーモニー!! 4月28日現在の「みはらしの丘」はこんな感じ!!
きょうは生憎の曇り空でしたが、どこまでも続く青空に溶け込むような景色はまさに圧巻です。
3.5ヘクタールの敷地に、なんと450万本のネモフィラが植えられています。
規模&花数ともに日本一を誇るこの景色は、生きているうちに1回は生で見たい絶景としてテレビ番組でも取り上げられました。
今年は例年より数日早い開花でしたが、いまがまさに見ごろです。
青一色に染め上げられた大地と青空の境界をぜひご自分の眼で楽しんでみてください。
ちなみに、ネモフィラって実は2~3cmほどの小さい花なんです!
北アメリカが原産国の可憐な一年草で、草丈は10cm~20cm程度ととても低い草本です。
森の中の陽だまりに自生することから、「森を愛する花」という意味を持つギリシャ語からその名がつきました。
和名では瑠璃唐草と呼ばれ、明治時代に日本に伝来したと言われいます。
ひたち海浜公園には2品種の「インシグニスブルー」と「インシグニスホワイト」が植栽されています。
そんなインシグニスホワイトを鑑賞するなら海側の斜面をぜひ見逃さないでください!
実は写真は撮ってきたのですが、それは海浜公園で実際に見て頂きたいので、とっておくことにします♪
それと、もう一点!
2014年は早朝開園されたことにより、朝露に煌めくネモフィラが鑑賞できるのだとか♪
5月6日(火祝)まで朝7:30開園というのは嬉しいポイントです!!
このネモフィラ!!
絶対に見てもらいたいのですが
・
・
・
編集部は花より団子な気質があり、美味しいグルメを紹介しちゃいます♪
僕がイベントに行くといつも迷わず購入するのが、北茨城の五浦ハムの「ハム焼き」です!!
そんなハム焼きに新しい仲間が昨年末登場していたんです。
それが厚切りスモーク牛タン焼!!
まったくネモフィラと似使わないヴィジュアルですが、それでもこれは本当に美味しい♪
ということでおすすめです!!
もうひとつ、ネモフィラを楽しみに訪れた方へのオススメはラムネ味のネモフィラソフトクリーム!!
さっぱりしてて、ちょっと暑いいまの季節にぴったりです♪
乾いた口の中を爽やかに潤してくれます。
さて、ひたち海浜公園はチューリップも見ごろです!!
250種26万本のチューリップが園内の一角を色鮮やかに咲き誇っています♪
木漏れ日が差し込む松林の中にある、うっとりするような景色はネモフィラにも負けない優雅さが自慢!
チューリップの母国オランダを思わせる風車があったり、吊り橋があったり、川を模したムスカリの植栽だったりと、こちらも見どころ満載です。
また、5月3日~6日にかけてはイベントも盛り沢山!!
とくに5月5日の古民家里の家で開催される「ミニ鯉のぼりをつくろう」は注目です。
オリジナルのミニこいのぼりを作って端午の節句をお祝いしようという企画です!!
当日申し込みで、時間は10:00〜12:00&13:30〜15:00の2回で、参加費は100円とリーズナブルです。
ちなみに、この古民家里の家には昔懐かしい遊具が置いてあります。
駒にけん玉に羽子板に、竹とんぼなどなど!!
ここはおじいちゃんの腕の見せ所です。
お孫さんに遊び方を教えながら、一緒に郷愁を楽しんでいってもらえればと思います。
実際に、古民家里の家では小さなお子さんたちが羽子板をつきながら仲良く遊んでいる姿をみかけます。
GW期間中の海浜公園のイベント詳細についてはこちらから♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://hitachikaihin.go.jp/calendar/spring-events.html
最後にゴールデンウィーク中は道路が大変混雑しています。
すぐ近くに大型ショッピングセンターのコストコができたこともあり、公共交通機関のご利用を強くおすすめします。
個人的にオススメなのは「ひたちなか海浜鉄道」のネモフィラシャトルバスを利用するパターン!!
海浜公園入園券つきフリーパスを購入すれば、駐車場渋滞でイライラすることもなく、かつ入場券購入の列にも並ばなくて大丈夫です。
どうしても、近くまで車で行きたいという方は、パークアンドライドの無料駐車場がある駅もあるので、事前に調査して、近くまで車で行ってから電車に乗り換えというのも良いかもしれません♪
GW出だしの2日間で約70,000人の方がこの絶景を鑑賞できました。
この週末にかけて26万人の来園が予想されています。
でも大丈夫!!
ひたち海浜公園はめちゃくちゃ広い!!
大満足間違いなしのブルーのパノラマ!
視野の左から右まで全部「青」!!
2014年のこの景色を見れるチャンスもあとわずか!!
ぜひ、茨城でこの絶景を!!