新年の始めは初詣に行く人も多いと思いますが、ここ茨城にもご利益のある神社・仏閣などが沢山あります。
本日は、茨城県のおすすめの初詣スポットをご紹介します♪
御岩神社(日立市)
常陸国最古の霊山と言われている御岩山の麓に鎮座する御岩神社。御神木・三本杉は、林野庁の「森の巨人たち100選」に選ばれました。国常立尊、伊邪那美命、大國主命など26柱が祀られており、御岩山全体では188柱の神々が祀られています。代表的なご利益は、家内安全、心願成就、商売繁盛です。
茨城百景のひとつであり、背の高い木々が空を覆い隠すほど立ち並ぶその荘厳とした雰囲気にまず圧倒されます。鳥居から一歩足を踏み入れると空気感が変わるのがわかるほどです。厳かな雰囲気がただよう人気のパワースポット!御神木である「三本杉」と、御岩山の山頂付近にある洞窟「天岩戸」は特に強いパワーを持つといわれています。
詳しくはこちら
https://www.ibarakiguide.jp/db-kanko/oiwajinjya.html
酒列磯前神社(ひたちなか市)
酒列磯前(さかつらいそさき)神社は斉衡3年(西暦856年)に創建された歴史深い神社です。一の鳥居から拝殿へ向かう参道の両側には、どことなく神秘的な古木が生い茂る樹叢(県天然記念物)を見る事ができます。創建より名神大社に列せられ、明治18年には国幣中社となりました。
御祭神は少彦名命(すくなひこなのみこと)で、医薬・醸造(酒造)・海上安全・豊漁・学問の神として広く信仰を集めています。健康長寿を祈願するにはもってこいの神社♪
また、宝くじ当選祈願のパワースポットとしても知られ、高額当選者から寄贈された海亀の石像も境内で見られます。その海亀の頭を撫でると幸運にあやかれるといわれています☆
詳しくはこちら
https://www.ibarakiguide.jp/db-kanko/sakatsuraisosaki-zinzya.html
鹿島神宮(鹿嶋市)
鹿島神宮は、古文書では神武天皇元年(紀元前660年)の創建と伝えられており関東で最も古い神社です。香取神宮、鳥栖神社と併せて東国三社と呼ばれ、全国約600社ある鹿島神社の総本山です。
祭神は、武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)で、大国主命から国譲りの交渉を成功させたことから「勝利の神」や「武術の神」として有名で、源頼朝や徳川家康が崇敬したとされています。
代表的なご利益は、天下泰平はもちろん武道上達、必勝祈願、安産祈願、心願成就、商売繁盛など。出世や起業など、仕事に関する祈願に向いている神社なので、仕事に関してなにか悩みなどがある方はぜひ鹿島神宮へ初詣に出かけてみませんか?
境内にある地震封じの「要石(かなめいし)」は、心が研ぎ澄まされ、邪気を吸い取ってもらえる、また、活力を授かることができるといわれており、関東で有数のパワースポットとして人気です♪
詳しくはこちら
https://www.ibarakiguide.jp/db-kanko/kashimajingu.html
一言主神社(常総市)
大同4年(809年)大和の葛城山から一言主大神を迎えまつったのが始まりとされています。「一言願えば良き事につけ、良からぬ事(心配事・病気・災難等)につけ、良く聞き分けて御利益を授けてくれる神」と云われ、「万能神」として信仰されている。
古くから「一生に一度だけ願いを叶える」といった信仰もあり、一生の一大事に参詣し祈願するという人々も多い。
本殿の後ろには、とても立派な高くて美しい樹「御神木」があり、大きなエネルギーを感じることが出来ます。また、もう一つの御神木”なぎの木”は、葉が切れにくいことから「縁結びの木」として知られており、木の下に落ちている葉を持ち帰ると良縁が得られるといわれています◡̈♡
詳しくはこちら
https://www.ibarakiguide.jp/db-kanko/hitokotonushi.html
.·˖✶‧˚˖新しい年の始まりにお参りしたい茨城県の初詣スポット16選.·˖✶‧˚˖はこちら
https://www.ibarakiguide.jp/seasons/hatsumode.html
.·˖✶‧˚˖茨城で初詣に行こう.·˖✶‧˚˖