冬の寒さが和らぎ、偕楽園の梅も満開を迎えようとしています。
いよいよお出かけシーズン到来ですね!
とっても楽しみなお出かけシーズンに向けて
2020茨城 春・初夏のよいとこプランでは、
日帰りで茨城の様々な魅力を味わえるツアーをご用意しております。
今回は、今話題の御朱印コレクター必見、
茨城の県央地区ツアー
『茨城まんなか御朱印巡り~ひたちなか市・那珂市・東海村編~』
について詳しくご紹介いたします!
茨城まんなか御朱印巡り
~ひたちなか市・那珂市・東海村編~
出発日:2020年5月16日(土)
1.堀出神社
誉田別尊(ほむたわけのみこと)を祭る、ひたちなか市の神社です。
ほしいも生産量全国トップのひたちなか市にちなんで、昨年11月にほしいも神社が創建されました。ほしいもをイメージした黄金色の鳥居やほしいもを形取った台座も話題です。
2.酒列磯前(さかつらいそさき)神社
少彦名命(すくなひこなのみこと)をご祭神とし、斉衡3年(西暦856年)に創建されました。境内全体が平成17年11月茨城県指定の天然記念物となっていて、晴れの日に300mの椿の参道から望む海は絶景です。宝くじ当選を願う祈願祭も行っています。
3.村松山虚空蔵堂
平城天皇の勅額により、平安初期大同二年(807)に歴史の教科書でも有名な空海こと弘法大師によって建てられました。日本三体虚空蔵尊の一つで、十三詣りでも親しまれており、毎年、初詣の参拝時には多くの人で賑わっています。
4.静神社
常陸二の宮として古くから信仰を集めています。本殿には、国の重要文化財に指定されている社宝の銅印が納められており、神社の向かいには静神社神官でもあり桜田門外の変に加わった水戸浪士の一人である斎藤(さいとう)監物(けんもつ)の墓があります。
https://shizu.e-naka.jp/index.html
5.一乗院北方の守護神
日本一の毘沙門天、こと16mの大きな毘沙門天像はインパクト大です!御朱印の種類が複数あります。
https://ichijyouin.e-naka.jp/index.html
・:*+. ツアーのお申し込みはこちら/.:+
https://www.ibarakiguide.jp/onedayplan/page-150366/page-150415.html